浜松オンコロジーセンターを開設して1ヶ月、無事に経過致しました。この間、患者さんもとても協力的で職員の努力もあり、つつがなく過ごすことができました。仕事の内容は国立がんセンターにいたときも今も、基本は診療と勉強で講演会もいっぱいあるのでほとんかわりません。いちばん変わったのが庭木の世話がルーチンワークに加わったこと、とくに水やりはヘビーデューティーです。イチイの木5本は、一時、内側の葉が一斉に茶色くなりなした。生着不全かと心配し、コニファーガーデンに尋ねたところ「根を切っているのでどうしてもこの時期はしょうがないでしょう。大手術の後の患者さんみたいなものでしょうから、もう少しまてば回復するはずです。毎日たくさん水をあげてください」とのことでした。手術の喩えに、妙に納得し、毎日、水浸しになるくらい水やりをしました。その甲斐あって、5本とも表面に近いところの枝には、新芽がたくさん伸びて来ました。北国原産のイチイ、夏の暑さにはとくに弱いらしいので、これからも水やりは欠かせません。もう一つのシンボル「喜樹」、抗がん剤「カンプト」の原料の木ですが、新しい葉は中心部から次から次へと出ているのですが、大きくなった葉がすべて虫に食べられ依然としてぼろぼろです。この虫はカンプト耐性虫であることは間違いない(写真参照)。山桃は小さな実をつけています。まだ、緑色ですが、赤くなると食用可となるはずです。きんかんは、今年の収穫は終わり、夏には白い花が咲き、来年の冬にはまた、実がなるでしょう。先日、アゲハチョウがキンカンの木を視察に来ていました。卵を産む場所を探しているのでしょうか。今日は、終日雨、水やりはしなくていいので助かります。これから、東京に行き、乳がん患者さん用のDVDの編集会議です。ワット隆子さん、中村清吾先生とご一緒です。