がん、高血圧、糖尿病、高脂血症など、慢性疾患のガイドラインを読むと、予防には「定期的有酸素運動」が推奨されています。「ジョッギング、ウォーキング、スイミングなど、多少、ハアハアするような運動を、20-40分ぐらい、週に2-3回」。これが予防のための処方せんです。
自分でも、勝俣先生ほどではないにしても、毎朝のジョッギングは継続可能な日課となっています。最近では、毎朝5km以上は走っています。この話をすると、本当ですか? と言う人は多いのですが、走った分、食べているので体型はあまりかわりません。
10年ぐらい前から、週1回はスポーツクラブでのランニングはしていましたが、朝のジョッギング歴は、2-3年ぐらいです。きっかけは、ファイザーを去ったボブワークマンに教えてもらったガーミン社のアウトドア用GPS「フォーランナー201」を使ってみたかったからです。室内のランニングマシンと外走りでは、同じ時間、ランニングしても、外走りの方が、圧倒的にさわやかですが、GPSを使ってみると走行速度、距離が表示され、さらに楽しさ、倍増でした。
勝俣先生に勧めたら彼も購入したのですが、東京のビルの谷間を走る彼にとっては、衛星からの電波受信(acuireing satellite signal)が弱いので、フォーランナー201をあまり好きにはなれなかったようで、使っていないと言っていました。ところが最近、ガーミン社のホームページを見ていたら、新製品「フォーランナー305」というのがでて、衛星信号を迅速に捕捉、心拍モニター機能、インターネットとの接続機能など、魅力的な新機能がついて、アメリカでは人気の製品ということがわかりました。しかし、日本では売っていない、日本からでは、通信販売でも買えない状態です。そこで、ASCOでアトランタに行った時、玉岡さんと一緒にアウトドアストアに行って「フォーランナー305」を買ってきました。これがすばらしいのです。衛星の電波は確実にすばやく捕捉するし、その精度も高いようです。いちど、201と両方を装着して走ってみたのですが、性能は確かに305が圧倒的に優れているし、距離、スピードの計測の精度も全然ちがいます。また、心拍数をモニターできるので、50歳代からの健康管理には最適ですね。とくに感動的なのは、走った奇跡をgoogle map上に表示して、走行距離、速度、カロリー消費、心拍数の推移などを分析することができることです。
ところで、あのgoogle mapのサテライト写真、すごいです。アメリカの家々の庭の犬までが見えます。日本の部分は、それほどまでの拡大は見えませんが、サテライト写真上にもジョッギングの軌跡が表示されるので、楽しみは8倍増です。ちなみに、米国留学中に住んでいたナッシュビル、シャロンデールドライブ2502の家や、姪っ子の亜矢が留学していて、先日、私も向井先生といっしょに遊びにいってきた、スエーデンのアンマリーさんの家も、家の色や形が識別できるぐらいによく見えます。あれでは、テポドン2号など、丸見えのはずです。
先生は、MSCC,Seidman先生の所にいらっしゃいましたか?
Seidman先生からメルアドを頂きましたが、戻って来てしまいました。
日本への帰国に伴い、oncologistの先生を探しています。ネット検索で、
このプログに行き当たりました。 探している方が、先生だと嬉しいのですが、浜松だと、江戸っ子の私は、悲しいです。