K市立病院外科で治療を受けている患者さんが浜松オンコロジーセンターセカンドオピニオン外来を受診された。「担当のせんせは、私は乳癌には興味ないんですというような態度なので、とても不安、家族も不安」ということで、できればこちらで診てほしいということだった。紹介状には今までの診療経過が記載されていたが、乳癌の性格を無視した、外科系てんこ盛り治療の典型で、それを読んでも、どの治療が効いていてどの治療が効いていないのかわかりにくい。時間をかけて話を聞きながら謎解きをして、次の治療は、ナベルビンの週1回点滴はどうだろうか、という提案をしたところ「月一回なら浜松まで通えるが毎週はようこられしまへんわ」とのこと、ふと思い出したのが旧知の弟子のISGR先生から「K大学の外来化学療法部門に赴任しましたのでよろしく」との挨拶状。さっそくISGR先生に電話したところ、「いちど乳腺外科の外来に紹介してください。そこからこちらにまわしてもらうように外科の先生にお願いしておきます。うちは、そういうシステムになっているので・・」、あ~、そうなんだ、そういうシステムなんだ~、ということで、そのように紹介状を書いて患者さんにわたし、「地元で腫瘍内科の先生に診てもらえるようにお願いしましょう」とお話しすると、喜んでお帰りになった。1ヶ月後、ご家族から連絡が入った。「結局、ISGR先生には、たどり着けませんでした。むなしい気持ちでいっぱいです」と。さっそくISGR先生に電話をしたがあいにく夏休みで不在、代わって電話口にでた上司という医師が、いきなり、外来化学療法とはどういうものか、腫瘍内科医の不足している現状でわれわれはいかに立派に取り組んでいるか、専門家が化学療法を実施するには、痛みの治療などまでは、手が回らないので、そういう雑用が必要な患者は、紹介元に返すシステムになっている(あ~、そうなんだ、そういうシステムなんだ~)、あなたは患者からの一方的な苦情を真に受けているようだが、記録をみると、患者は、自分の意思で元のK市立病院に戻ったとなっており、これ以上はわれわれにも責任はない・・つべこべつべこべ・・・屁理屈ごてごてごてごて・・・。一方的なのは、あんたのほうだろうが! 残念~! 阿部薫先生に教えていただいたことに、「臨床医っていうのは、基本的にはサービス業なんだから、お前がいくら立派な理屈を言ったって、患者さんが、安心しなかったら何にもならないんだぞ」というご教訓がありました。さあ、サンハイ! 「医者のり~くつぅ~」(犬の気持ちのメロディーで)。