第4回浜松乳癌情報局市民講座


浜松発 – –  浜松乳癌情報局主催、ブリストルマイヤーズ製薬共催、 第4回公開市民講座が、8月19日、浜松市のアクトプラザカンファレンスセンターで開催された。事前の予約も含め250名近くの参加者で、会場はほぼ満員であった。今回は、「顕微鏡でみる乳がんの性格」というタイトルで開催、基調講演は、癌研究所病理部、秋山太先生による、「顕微鏡でみる乳癌の性格、病理医って何?」と題するすばらしい講演であった。秋山先生は、病理医の不足を訴えた。静岡県はその中でも、全国47都道府県中、46位、つまり、びりから二番目の少なさだそうだ。せめて30位ぐらいかと思ったのだが、あまりの低さに驚きである。浜松医科大学での病理医師育成に期待するところ大である。
秋山先生は、また、病理診断の難しさについて、実際の病理標本の写真を提示しながら、専門家でも、癌か、癌でないのかの判断で、意見が分かれるような場合があることを説明してくれた。事前に寄せられた質問の中に、病理診断を指紋認証のように、コンピューターでできないかというものがあったが、講演を通じて病理診断の困難さを知ると、この質問の答えがおのずから明らかになるだろう。病理医師の不足、乳癌病理医のもっと不足、病理診断の難しさ、など、実態がわかりやすく解説された。これからは、秋山先生のような弁舌さわやかな病理医が、患者に直接病理診断結果を説明する「病理外来」の開設が必要だろう。また、一般の人々の間では、病理診断で白黒がばしっと決まる、というような誤解と、病理診断に対する過剰な期待があるようで、そのあたりも今回の講演で、明らかになったので、そのギャップをどうしたら埋めることができるか、ということも考えないといけない。
第二部、パネルディスカッションには、事前に56の質問が寄せられた。司会の大佐古先生を中心に、3回の打ち合わせを事前に行い、当日も午前中から開始直前まで、回答をみんなで準備した。浜松乳癌情報局市民講座では、全ての質問に、正面から、可能な限り正しく誠実に答えよう、というのが、われわれの基本姿勢である。過去3回、そして今回も大変よかったというお言葉をたくさん頂けたのは、このような真正面からの取り組みがあったればこそ、ということだと思う。これからも、同じように、がんばっていきたいので、皆さんも、どうぞ、ご遠慮なく、質問をお寄せ頂きたい。次回は、2月17日(日曜日)、「患者と医師との正しい付き合い方」というようなテーマーで、ワット隆子さんを基調講演にお招きして、浜松アクトプラザでの開催を予定、たくさんの皆さんのご参加をお待ちしています。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。