10月の毎日(2)


診療に、教育に、研修に、研究にと、あれやこれやとやっているうちに10月も今日で終わり。もうじき楽しいお正月、おっ、ちょっと早いか。10月の後半には、患者向け講演会ふたつと癌治療学会が目玉だったかな。患者向け講演会も、毎年二回の浜松乳癌情報局でやっているようなスタイルがいいと思っている。浜松乳癌情報局の市民公開講座(次回は2月19日ゲスト、ワット隆子さん)では、基本姿勢を、あなたの疑問に何でもこたえます、として、ごまかさず、煙に巻かず、一般論で逃げず、専門家として答えられることは答える、ということにしている。がんサポートの講演会、事前に寄せられた28の質問に全部答えた。一生懸命やったのだけれども、主催者からは、何の連絡もない。あそこはいつもあんな感じだ。あけぼの会の講演会、再発した患者さんだけを招いた会はおそらく初めてだろう。これは、最初から最期まで、筋がきちっととっていた。とてもつかれたけど、充実していた。一般論で逃げない、常に、前を向いて取り組んでいく、ミッション、パッション、ハイテンションが大切。癌治療学会、モーニング教育セミナー、笹子先生の胃癌の話、実に明快で学ぶところ多し、それ以外の教育セミナーはありきたり。それと、最終日午後の教育セミナー、玉石混交の感あり。病理診断の話、外科の話、これはすばらしかった。そのほかはひどいものだ。時間の無駄。どうして病理診断の話、外科の話がよかったか、というと、その道の仕事をやりこんでいるプロが、自らの行動哲学を基盤に理念がにじみ出るような話だったからだ。それ以外は、まるで、間抜けな羅列的な一方的講義で、聞いてるほうも、話しているほうも、意味がないな、と思いつつ過ぎ去った数時間であった。ランチョンセミナー、2-3聞いたが、内容的には、見るべきもの、学ぶべきことまったくなし。こういうプレゼンはしてはいけないな、という意味で、他山の石。今月も、100点満点で85点、来月もがんばろっと。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。