劇団ひとりSPIKES


静岡厚生病院の院内カンファレンスで乳癌診療とSPIKESについて話した。11月3日の大阪巡業以来、SPIKES関係の講演は3つめ。火曜日には記者向けプレスセミナーで話したが反応はいまいち。看護師や医師、薬剤師などの医療従事者向けの書籍、雑誌を発行しているところのライターの中には、SPIKESの特集を組みたい、というありがたい反応もあったが、一般新聞などはそもそもドタキャン多数。やはり、免疫療法みたいな、うそでもいいから派手な話のほうが一般単純マスコミにはうけるのかなと、いじけちゃう。
静岡厚生病院の玉内登志雄院長は小学校、中学校の同級生。院内の乳癌診療勉強会には、2年前にも呼んでくれた。そのときは、彼も院長になって間もない頃だったし、勉強会の参加者もあまり多くなかったが、今回は、超満員で質問もたくさんでた。玉内院長は、昔とおなじ、ひょうひょうとした感じだけど、癌診療の本質をわきまえて、きちっとした診療体制を構築しているようだ。乳癌診療もかなりハイレベルに実践しており、看護師、CRCの取り組みも積極的だ。「結構、がんばってるじゃん、玉内くん。がん診療拠点病院になればいいじゃん」といったら、「うちはとてもむりだよ」、と。「そうだね、拠点病院にはなっていてもがん診療はまったく三流っていうところもいっぱいあるよね」、「そだよな、あるよな、でも病院の名前はブログには書かないほうがいいんじゃないの」「そうだな、これ以上、敵をつくらないようにしないとね。」「そうだよ」・・・、と、幼馴染の会話は続く。それはさておき、勉強会の話。
今回の勉強会では、それで、SPIKESを話してくれといわれていたが、講演だけはインパクト弱いかなと、ロールプレイを思いついた。しかし、今回劇団員はいないので、私ひとりで患者の夫役で研修の亀井佐知先生に医師役になってもらった。シナリオは、再発告知の場面、患者の変わりに夫が外来に来て、妻には再発のことは知らせたくないので、という設定。肝転移の説明、治療の説明、本人に説明したほうがいいという説明など、なかなかちゃんとできた。やるじゃん。亀井先生は来年から、腫瘍内科のトレーニングプログラムに進むそうだ。いい判断だね。 参加してくれた原壮先生から、こんなにすばらしい講演会ははじめてだよ、とお褒め頂きました(ミシュラン 三ツ星 ★★★)。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。