昨日と今日、浜松楽器博物館の会議室で臨床EBM研究会を開催しました。約60人のご参加のみなさま、どうもありがとうございました。また、サポートカンパニーの3社、アストラゼネカ、中外、ブリストルマイヤーズのみなさん、ありがとうございました。今回は、ASCOの発表を検証する、というもくろみで計画しました。EBM初学者も多い中、一日目の終わりごろには、はてなマークが飛び交っていた方たちも、二日目をおえると、よくわかった、勉強になったと、それぞれにそれぞれの収穫をもっていきいきとして散会となりました。反体制クレーマーの批判も何のその、聖路加の若手の先生方も大変よくやってくれたともいます。今回のポイントはASCOの演題だからといって、うのみにするな、という点です。題材として使用したのが、不出来発表の代表のようなHERTAXトライアルです。要は、偶然とバイアスを全然排除できていないような内容の発表であるHERTAX試験は、なんら信頼できる真実を提示していないので、転移性乳がんに対するHERCEPTIN使用方法に関する腫瘍医療者の判断、行動、言動は、ASCO前後で全然かわらないということです。ASCOの口演演題でこんなにひどいのは、めずらしいし、その分、今回の浜松大会では、絶好の題材だっと思います。ところで、サンアントニオでは、転移性乳がんのハーセプチンの使い方に対して、判断、行動、言動が大きく変わるような発表があるという噂があります。皆さん、楽しみにしていてください。