忙しいのよ 乳癌学会


乳癌学会の前日の火曜日は青森県立中央病院の外来だったので青森から札幌に移動すれば楽ちん楽ちんと思いきや、意外と不便で結局、羽田に飛んで羽田に泊って羽田から飛んで札幌入りした。薬物療法のセッションはほとんどが術前薬物療法でどれもこれもレトロスペクティブで小規模で結論の出ない試験もどきである。臨床試験の「り」もわかっていないような発表や、遠隔転移のある症例もひっくるめて、同じレジメンで「術前化学療法」の効果を論ずるというあきれた発表もあった。エビデンスを尊重する心、臨床試験の基本、など、乳癌学会には、大切な理念がまだまだ積み残しだ。臨床試験の障害とその克服、というタイトルで、高塚雄一先生と一緒に司会を任されたプレジデンシャルシンポジウム。プレジデンシャルシンポジウムは3つあって、これは「2」である。つまり、2番目。当初2日目の午前中に開催されることになっていた。それがいつのまにか「2」と「3」が入れ替わって、2日目の午後に。しかも昼過ぎのロボットだかなんだか、わけのわからない話がのびのびとなり、その次の霞先生の胸を打たれるような話も、早く終わるようにと司会からせっつかれて、水をさされた形に。その次のプレジデンシャルシンポジウム2も30分遅れでの開始となった。しかし、幸い穂積先生以外の縁者はみんな12分きっかりで発表。質疑応答分にとっておいた3分を集めて20分ぐらいで総合討論を展開することができ10分遅れで高塚先生に上手に締めくくって頂いた。残念なことに、プレジデンシャルシンポジウムと言うのにプレジデントは会場にいない。また、臨床試験に積極的に関与している先生たちも並行するセッションに張り付きで会場には来られない。また、会員の多くも、他のセッションに吸いつけられて会場は、閑古鳥がぱたぱたと飛んでいた。マンモグラフィのフィルムリーディングや、病理診断コーナーも、長蛇の列。途中であきらめて帰って行った会員や、ぶーぶー文句を言っている人もいた。全体的に、プログラムの配分も、二日間ではこなしきれない内容になってきたので、乳癌学会もそろそろ会期を三日間にしないと、意味のある勉強ができないのではないか。木、金、土の三日間でもいいと思うが、どうよ。市民講座はなくてもいい、どうよ。そうしないと乳癌学会は忙しすぎるのよ。
 

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。