鶴の一声より蛙の合唱


11月19日に開催したメディアフォーラムでは、「ガイドラインは社会を変えられるか」というテーマで多数のメディアの方々にお集まり頂き、活発な討論が展開されました。当初、「ガイドラインは行政を変えられるか」というテーマでどうか、ということで準備を開始したのですが、向井博文先生から「もっと大事なことをとりあげましょう、行政なんて、どうせ誰も来やしないし、来たって2-3年で担当者が変更になってしまうでしょ。肝心なことは、どうしたらよいがん医療を患者に提供するかということだから」との提案があり、そのように変えました。私としては、ぼやき漫才のように「責任者出てこーい」(ふる~い) という感じで、行政の不作為、無作為、非作為、無能力を指摘してどうにかならぬか、ということを考えたのですが、社会派向井先生の方針の方が建設的だねって感じ。10年以上前から、メディアセミナーとかでお世話になってきた高石憙さんには、事前の準備から当日のセッティング、さらに直前にお願いして司会までして頂き感謝しております。フォーラムでは、その後の懇親会も含めて、いろいろな話がでて、とても楽しかったし、中身も濃かったように思います。重鎮の伊藤正浩さん、大野善三さんもいろいろと質問してくださり、楽しかった!と言ってくれました。また、フォーラムでは、鶴(赤)の一声で開催されるようになった委員会がまた、別の鶴(茶色)の一声で突如中止になってしまった話とか、ハーセプチンが術後治療としての使用が承認されたのは2008年なのに、2005年にASCOで劇的な効果が発表されてから2007年までの間に日本でも「適正使用」が一気に広がった話とか、いろいろと興味深い話が掘り起こされた。ハーセプチンの話は、薬剤の力量もあるが、全国で心ある専門家(注:私もここに入る)が地道に審査側、行政側に説明、説得したことが功を奏したと思いますね。また、ある協議会で垣添さんが、鶴(腹黒)の一声だか、わがままな患者団体の自己主張だかで、突如委員長が解任されそう、というような、ばかばかしい、次元の低い話も聞きましたが、興味深か~い。今回のメディアフォーラムで学んだことは、「一時的に力をもった為政者の鶴の一声による活動は一時的なガス抜きの効果すらもたらさない。むしろ、蛙の合唱のように、良識のある人々がそれぞれの軸足をきちんと保ち、責任ある発言、行動をすることが、正しく社会を変える原動力になる、ということです。ということで、このメディアフォーラムは、「蛙の歌がきこえてくるよ、げっげっげっげっげろげろげろげろぱっぱっぱっ」を続けてい行こうと思います。ピンクかえるリボンも考えたい。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

“鶴の一声より蛙の合唱” への 1 件のフィードバック

  1. 毎回楽しく拝読させて頂いております。製薬会社に勤務している、小児がんの経験がある開発マンです。
    先生のページは偶然に見つけたのですが、このページを見つける前日に大学の同級生(妻の友達)が乳がん治療後に先生の診察を受け、早く出会いたかったと申しておりました。
    さて、ガイドライン関連の記事を拝読し、どうしてもコメント致したくなりました。
    先に書きましたように、私は薬剤を開発する側の立場におり、日本の治療の遅れは”自己保身に走る日本の製薬会社(の偉い方)”にある責任も大きいと切に感じております(行政は言っても無駄とは言いませんが、中々変わらないので)。今までは、海外の結果をみて、成功確率が読めたところで日本で治験を実施、これは確かに成功はするかもしれませんが昨今問題のDrug-lagを生み出しているようなものです。最近は、行政側の圧力とマスメディアの影響もあり少しは良い方向へ向かっていると思いますが。
    私事を少し書きますと、自分の病気のこともあり医師を目指しましたが、受験の壁の方が高く薬学部を出て薬を作ることで患者さん、更にはその家族が少しでも喜びが得られればと思い製薬会社で開発の道に進みました。しかし、かれこれ15年以上の製薬業界ですごしましたが、どう申し上げて良いのか、Passionを持って製薬に携わっている人が多くないことで歯がゆい思いで日々をすごしております。
    ある薬剤が開発されガイドラインに載せて行くには、試験データの積み重ねが必要であります。しかし、試験内容によっては、その薬剤の適応範囲が狭くなってしまう可能性も当然あります。しかし、それはその薬剤の持つ運命であり、患者さんのためには、”薬剤の持つ適材適所”を如何に早く見つけるか、その作業を推進する義務は製薬会社にあると思ってます(金銭的な面です、実施は先生方にお願いするのですから)。
    企業論理からすると、不に流れる可能性があることにAggressiveになることは受け入れ難い部分のあるのは理解しながら、微力ながら日々頑張ろうと思っております。(早く上に立つしかないのでしょうか)。
    先生のような情熱のある医師の方々とご一緒にお仕事が出来る機会が来ることを思い描きつつ、今後も楽しみに拝読させて頂きます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。