朝日新聞連載 第2回 がんを薬で治す時代の到来


「がん」と診断された患者さんは「手術できますか?」と医師に尋ねます。乳がん、胃がん、大腸がん、肺がん、卵巣がんなどは、かたまりを作って大きくなっていくので「固形がん」と呼ばれますが、これらのがんでは、「手術できること」イコール「治ること」と考えている医師も患者さんも多いです。確かに小さいうちにがんをみつけて手術でとる、つまり「早期発見、早期外科手術」は固形がん治療の重要な努力目標です。検診を受けましょうというのも、このためです。では、血液のがんである白血病は手術をするでしょうか? 答えは「いいえ」です。固形がんのように体のどこか一か所にがん細胞が固まっているわけではありませんから、手術でとるということ自体、全く意味がありません。急性骨髄性白血病や、こどもの急性リンパ性白血病などは、抗がん剤で完全に治すことができます。慢性骨髄性白血病は分子標的薬剤「イマチニブ」で治癒させることができます。その他、悪性リンパ腫、若い男性の睾丸にできる胚細胞腫(はいさいぼうしゅ)、お産の後にまれに子宮に発症する絨毛(じゅうもう)がんなども薬による治療で完全治癒が期待できるのです。では、最初に述べた固形がんでは薬によってはどのぐらい効果があるものでしょうか。肺がんの約2割を占める小細胞肺がんでは、他の臓器に転移がない場合、3割近くの患者さんは薬と放射線で治癒可能です。卵巣がんはお腹全体にがんが拡がって腹水がたまる状態で見つかることが多いのですが、それでも手術と薬で半分ぐらいの患者さんで治癒可能です。乳がんでも、がんの性格によっては、抗がん剤、分子標的薬剤「トラスツズマブ」と放射線で、手術しなくても治癒できるようになりました。他に、食道がんでも、手術しないで抗がん剤と放射線治療で治ってしまう場合が増えてきました。このように、がんをくすりで治す時代が来たのです。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

“朝日新聞連載 第2回 がんを薬で治す時代の到来” への 3 件のフィードバック

  1. がんが薬で治せればすばらしいことですが、現時点では「がんを薬で治す時代が来た」などとはとても言えないでしょう。プロが素人を惑わせるようなことを言わないで欲しいものです。白血病や悪性リンパ腫が高いパーセンテージで薬で治るのは、今さら大きな声で言うことでもないことでしょう。まれながんではなく、肺がんや胃がん、大腸がん、肝臓がんなどの罹患率の高い固形がんで薬で治った例があるなら、教えてください。1件でもありますか?「がんが薬で治る」ではなく、「がんが放射線で治る」というほうが信憑性が高いじゃないですか?肺腺がん体験者より。

    1. 肺腺がんもEGFR変異あり、と変異なしとわける時代になりました。変異ありの場合、イレッサ、タルセバによる治療は、確かに従来とは全く異なった治療効果が認めらるようになったことは事実です。しかし、まだまだ、十分ではないというのも事実です。われわれ医師は、時代の変化の中で、治療の変化や、進歩を認識していますので、薬で治す時代が来た、というのは、肺腺がんを含め、肺小細胞がん、乳癌、卵巣がん、大腸がんなどの固形がんの治療体系でも、ここ数年で劇的とも言えるほどの大きく変わり、「新しい時代が来た」という実感を持っています。今後、さらなる進歩、治療成績の向上に対する期待感をいだいて診療に携わっています。100%のサクセスではありませんので、一人ひとりのがん患者としての体験としては、不完全、不十分との感想ももっともだと思います。すべての患者について、日常診療の現場では、できること、出来ないことを切り分けて、出来ることは精一杯取り組むこと、出来ないことは仕方ない、として、受け止めることが必要ですが、それは、必ずしも絶望を意味するわけではないと思います。

  2. 私もHuskyさんと同じ思いです。昨年1月に国立がんセンターで”あなたに効く本邦で承認された抗がん剤はありません。緩和療法か、治験をお勧めします”と言われた時は、目の前が真っ暗になりました。
    さらにその前2年前に舌癌の外科手術と放射線、抗がん剤治療を受け、5ヶ月間入院し、1年後に肺転移が見つかり抗が剤で治療をしていました。
    国立がんセンターなので全面的に信用し、言われるまま、治験から3種類ほど抗がん剤を投与されました。最初に10mmと5mmであったガンは昨年見放された時は5cmと3cmになっていました。この間、ガンマナイフなどの放射線治療などの可能性を先生に打診したのですが、今見えているガンを治療するだけで放射線などやったらかえって寿命を短くすると言われあきらめていました。
    でも、ガン難民になって吹っ切れ”トモセラピー”の治療を今年7月に受けました。このまま、何もしないで死んで行くのが納得できなかったためです。そのとき、3cm以下の時に来ていたらというようなことを言われ、大変、大変後悔しました。

    トモセラピーの治療が終わり2ヶ月後の10月にCTとPET検査で放射線が上手く当たっているかを調べていただきました。放射線が上手くあったており悪性度も下がっているといわれ、本等に勇気づけられました。

    1月にもPET検査が予定されています。その結果もお知らせしたいと思います。根治がたとえできなくとも治療を受けているという安心感は、健康な方には理解できないかもしれません。

    私の経験上、抗ガン剤ではガンは治らないと思います。もし、そのようなことを言われるお医師様にかかっている場合、特に内科の先生は勉強不足の方が多く先端治療の知識がないので、外科や放射線科の先生の意見も聞かれることを強くお勧めします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。