ある研究会でザンクトガレンなどの「最新情報」をお話ししようとしたところ、事前のうちあわせでスポンサー企業から「承認されていない用法・用量については触れてもらっては困る。削除せよ!!」とかなり高圧的な態度で内容の変更を求めてきた。最新情報を提供するということは最新のエビデンスを提示し論ずることであって、承認された用法・用量についてしか話せないのなら最新情報ではないだろう。聴衆が期待しているのは、これからどんな使い方が出来るようになりそうか、これからどんな薬が出てきそうか、どうすれば患者の役に立つような治療が組み立てられるのか、ということに関する情報である。企業の言い分は、『日本製薬工業協会が自主的に設定してる「医療用医薬品プロモーションコード」というものがあり、その3章にある、医薬情報担当者の行動基準 (3) 効能・効果、用法・用量等の情報は、医薬品としての承認を受けた範囲内のものを、有効性と安全性に偏りなく公平に提供する。』ということらしい。そりゃ、あんたたちの行動基準だろう、我々の講演内容まで、どうして規制するのか? 講演を依頼された我々の発言まで日本製薬工業協会の自主規定に縛られるのか? そんなんだったら薬剤添付文書をコピーして配ればいいじゃん、と思ってしまう。私の横に座ってじっと私の作業を監視していた若手社員に、この規定、おかしいと思わないか、と聞いたところ、「多くの先生にお叱り頂いておりますので・・」とますますふざけたことを言う。つい「多くの先生って、いったいだれがそんなばかなことをいっているのだ? 名前を言ってみなさい、名前を」と追及したらたじたじしていた。ばっかじゃなかろうか、本当に。 発電と送電を分離するという話のように、新規薬剤を開発する企業と、販売する企業を完全に分離すればこのような不合理は解消される。臨床試験までを実施し、効果と安全性が確認されたら、開発会社はその薬剤の販売にはたずさわらず、販売会社にすべてを売却し開発費を回収するのだ。現在、ジェネリック販売会社が台頭してきているが、これをもっともっと徹底し、ジェネリック販売会社がすべての販売を引き受ける。開発会社は、一切、開発後の販売にはタッチしないことにすればよい。新薬の薬価審査に携わったみてわかったことだが、新規薬剤の開発には確かに膨大な投資がなされているため、それを回収するため、製薬企業には数々の優遇措置が施されている。たとえば、販売利益率は20%が保証されていたり、10年間の特許で守られ独占販売が保証されていたり。だから、この不況でも製薬企業だけが都心の超一等地に超豪華なオフィスを移し、のうのうと利益追求に走っている。ついでにいうと、上記のプロモーションコードの同じ章にある(5) 他社および他社品を中傷・誹謗しない、という項目は全然守られていないのではないか? ん? どうよ、AZ vs. TKDとか、虫 対 G●Kとか、がん領域なんてかわいいもので、糖尿病の領域なんてもっともっとひどいものだよ。