ポスターディスカッションのちょっと新しい形


来年、浜松で開催する乳癌学会では、採用された一般演題の95%をポスターディスカッションとする予定です。これは、ポスター閲覧会場とは別の部屋で、演者とは別のレビューワーが、一人当たり20演題ぐらいを担当し、約20分ぐらいでレビューするというものです。一つの会場あたり4人がレビューを担当(80演題)、並行して8会場で、三日間、つまり、80かける8かける3で、から全部で約2000ぐらいの演題をレビューするという体制を考えています。
レビューというのは、演題の批評、講評をするのですが、要は、「この演題は、これこれこういうことを検討したもので、着眼点も素晴らしく、調査方法もきちんとしています。得られた結果は、今後、これこれに役立つような示唆をあたえるものです。さらに、前向きな検討での検証を期待します。」とか「演題A、B、Cは、ともにハラヴェンの術前治療としての意義を検討したものです。それぞれが小規模の試験なので、決定的な結論をえられません。できれば、今後は、このような旦那芸のような試験もどきではなく、多施設共同の第II相試験として実施することが望まれますな。」とか「この検討では、発表者が述べている結論は得られないと思います。しかし、今後、あれこれをどれそれすれば、意義深い研究になるのではないでしょうか、頑張ってください。」とか、「MammaPrintを効果的に使用されているようですが、今後の展望について、演者の三角先生、コメントをお願いできますか?」とか・・・。演者にとっても、聴衆にとっても、学ぶことが多い、ポスターディスカッションセッションにしたいと思っています。
そうすると、100人から150人ぐらいにレビューワーとして協力してもらいたいと思っています。レビューワーには、若手~中堅どころの元気のいい医師、薬剤師、看護師のみなさんにお願いしたいと思っています。なので、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。