昨日は青森勤務でした。なので、今朝は新横浜発静岡経由浜松行き、移動途中の静岡駅の朝です。昨日は青森市民病院に行き、がん診療と情報提供、SPIKES活用術を話してきました。会場は超満員、居眠りしている人は一人もおきていませんでした。SPIKESの話をするのは二年ぶり、高知の地方会以来です。昔のスライドを下敷きに新作ネタをいろいろと加えて新しい味付けに。とくに、Empathy、Strategyのところは、我ながら2年の歳月の時の重みを感じるなあ~。Empathy、初学者はとりあえず、共感する技術を覚えよう、言葉にださなければ相手に伝わらない、そのうち経験を積めば共感する心も豊かになる、そのうち経験を積めば共感を表す言葉も自然に出てくる、だから駆け出しの時期は技術として共感表現を学ぼう、ここまでは2年前と同じ。しかし、経験をつめば、というところに、さまざまなコンテンツが加わったのでした。ラインホルドニーバーに祈りや、ワーク-ライフバランスの二極じゃあだめで、ワーク-ライフバランス-スタディバランスの三極で考えないといい経験とは言えない、という新作ネタ、1日1時間は勉強しよう!、そして帰って食事の支度がある人は勝手に帰ってよし、だけど、勉強のある日はあらかじめ食事の支度を済ませておこうというあたりは、SPIKESのSettingの重要性とも通じるメッセージです。あるいは、ガイドラインからの旅立ちに通じる、初学者はガイドラインを守る、やや力がついてくるとガイドラインを破る、そして円熟するとガイドラインを離れ、自分の形での医療ができるようになる、という、単眼的にみるとやや危険な推奨も、SPIKESの熟成には欠かせません。こうしてみるとSPIKESも奥が深い、というか成長するSPIKESを感じる。2年前までは加藤完治が熱心に発破をかけてくれたので、SPIKESは成長した。しかし、いまのきはら、いつまでたっても反発力がでてこないね。