先日、「異色の青森」の独り言のなかで、ワーク・ライフ・スタディバランスのことにちょっと触れたところ、品川女帝からお褒めのことばを頂きました。
『おはようございます。ご無沙汰しております。いつもブログを拝読してます。26日の「ワーク-ライフ-スタディ バランス」なる用語にいたく共鳴致しましてメールを書かせて頂きました。
社員歴は長いですが、学ばなくてはいけない事が山積し、かつ本を読み感銘を受けるだけでは何も仕事は変わらないので、実行に移さねば、自分を変えねば、日々のプラクティスを変えねばと、ちょうど強く考えていたところでした。平日はワーク、週末はライフを優先しがちでしたが、先生の言葉にハッとし反省を致しました。「ワーク-ライフ-スタディ バランス」。今の私にはとても納得感があります。バリバリ勉強したいと思います。ありがとうございました。今後も触発されるブログを楽しみにしております。』
ワーク・ライフ バランスという言葉を聞くと、ちょっと不愉快になります。女性医師のワーク・ライフ バランスを考える、とかいって、仕事と家庭あるいは子育ての両立、みたいなことが論じられるのは、悪くはないけれども、そんなことは当たり前で、理解のある旦那さんを見つけて、それぞれがうまく時間をやりくりして仕事も家庭も、きりもりすればいいのです。ワーク・ライフ バランスを振りかざして、仕事は9時5時シフトで、労働基準法によって一日何時間、週何十時間以下の勤務・・なんて時代遅れの労働組合みたいな話を聞かされても、不愉快になるばかりです。国立がんセンターレジデントの頃に、市川平三郎先生の「若いうちは寝食を忘れて勉強に没頭しなくてはいけません。」とか、阿部薫先生の「青春の貴重な時間を切り売りするようなアルバイトは賛成しかねるな。」という御言葉は、若いこころにずんと響き、いまでも私の行動の規範になっています。それで、研修医とか若手医師とかに、『若いうちは』とか『青春の』とかをそのまま伝えているのですが、あまい(甘松医大)の連中には、からっきし響きません、家庭第一主義が学風のようです。そんな故郷生活を送る中、何かの本で、ワーク-ライフ-スタディ バランスを知ったとき、これだ!!と思いました。ワーク・ライフ バランスの不快感はなく、品川女帝が感じたものを私も感じたのでした。朝起きて仕事に行って帰ってきてテレビを見て食事して寝て朝起きて仕事に行って・・の繰り返しでは、心も頭も朽ち果てて行ってしまいます。毎日勉強、1時間でも勉強、1日1論文! 1日1TED・・・。ミッション、パッション、ハイテンション!!!で行きたいものです。
ご無沙汰しております。三菱のJIです。いつも楽しくブログ見ております。
ハーセプチンは先生が居なかったら、多分5年は患者さんに届くのが遅れたと思います。
当時、ハーセプチンの全データを知っていたものとしては、良く三菱で開発の許可が出たと正直思います。
とにかく秀才揃いの三菱ですから、五月蠅いこと限りなく、特に他の二つのAbが乳がんを増やしていたのですから。
最後は部長の一言で決まりました。
益々のご活躍を。
来年は、学会長ですね。
ご連絡、ありがとうございます。当時の事が懐かしくよみがえってきますが、あれが私の原点でもあり、ときどき振り返っては、自分の方向性が間違っていないことを確認しています。サンアントニオにも行きましたね。米国の治験のミーティングで、まだ駆け出しのデニススレーモンが壇上で小さくなっていました。それが、いまや、ノーベル賞候補です。継続は力なり、ですね。これからも、正しいと思う道を進んで行きます。よろしくご指導ください。