NSAS試験 - 日本のがん医療を変えた臨床試験の記録- (小崎丈太郎著、日経メディカル開発)が、著者の小崎さんから送られてきました。アマゾンでも「ただいま予約受付中」になっています。(アマゾンへ)。この本、ドキュメンタリーとして、丁寧な取材に基づいて書かれており大変読みごたえがありますし、がんの臨床試験に携わる方々には是非、読んで頂きたいと思います。あらためて、患者の皆さんをはじめ多くの人たちの協力で臨床試験が計画され、実践され、解析されて、その結果が世に問われ、そして、診療が改善されていくということがわかります。私も、この本を読んで、初めて知ったことがたくさんありました。たとえば; 103ページ、坂元吾偉先生に最初にお目にかかった時のエピソードの紹介のところ 『「これは間違いなく慶応ボーイだ」坂元は渡辺を慶応義塾大学出身の医師と誤診した。「あとで北大だと聞いて腰がぬけるほどびっくりした。」というのが坂元の渡辺評だ。』 これはどういうことでしょうか???、褒められているのか、だめだしされているのか、微妙であります。また、だいぶあとになって佐藤恵子さんのところにイデアフォーのメンバーがやってきて「申し訳ないと謝罪した」話(119ページ)。ちなみに、佐藤恵子さんが作ってくれたNSASBC01の説明同意文書に宇宙怪人シマリスがデビューしました(アマゾンへ)。また、大鵬の高木茂さんが患者を名乗る人物からNSASBCを非難する執拗なメールが、まるでストーカーのように送られてきた、それは、半年以上続いたそうです。高木さんが、私の知らないところで、そんなに頑張ってくれていたことを知り大変感銘を受けました。ところでこのストーカーのような人物、思い当たるところあり、イニシャルで言えばIKではないかと。などなど、つらかったけれど、中身の濃い長い歳月が走馬灯のようによみがえってきます。この本の副題 「日本のがん医療を変えた臨床試験の記録」は、当事者としてまさにその通りだと思います。しかし、最初から最後までの緻密な青写真を書いたのは阿部薫先生なのです。この本の最後に、阿部先生の使徒である吉田茂昭先生と私がそれぞれの立場で書いている阿部先生の追悼文を読むと、涙でパソコンの画面が曇ります。阿部先生、どうもありがとうございました。
読ませていただきました。改めて日本での臨床試験の困難さがヒシヒシと伝わってくると同時に、先生方の尽力と大鵬薬品の度量に敬意を表します。また、患者団体との確執を初めて知り、その煩わしさは想像を絶するものだったことでしょう。ご苦労様でした。阿部先生の「99人の患者をしっかり診ても1人をないがしろにしたら…」とありますが、ないがしろにするつもりはないものの特に乳癌患者は十人十色で、今後も治療だけでなく対応に苦戦することは多々あることでしょう。当院からの登録は微々たるものと思われますが、できるだけ臨床試験には参加しようと考えています。