医薬分業は誰のため?


病院にかかって飲み薬が必要な場合、院外処方せんが発行され、調剤薬局で薬を買わなくてはなりません。この医薬分業と呼ばれる仕組みは、約2/3の病院で採用されています。高血圧や高コレステロール血症などの場合は、薬局の薬剤師が処方せんを見れば、その患者の病名や、注意事項などは容易にわかりますから調剤薬局で薬を処方してもらい、説明を受ければ大概問題なく、多くの患者さんにとって医薬分業は便利な仕組みと言えるでしょう。しかし、抗がん剤の場合、事情がすこし違います。処方せんには、薬剤名、分量、日数しか書いてないので受け取った薬剤師には、患者が肺がんなのか、乳がんなのか、はたまた胃がんなのかもわかりませんし、ご病気はなんでしょう、と聞けないことも多いそうです。また、白血球数や腎臓、肝臓機能の良し悪しもわかりませんし、家族が代わりに薬を取りに来た場合など、全身状態を知ることもできないまま、指示された通りに処方しなければいけないことになっているので、不安を抱く薬剤師もいます。点滴抗がん剤の副作用を抑えるため、ステロイド剤を1日16錠内服する場合があります。これは、ふつうの量の数倍なので、以前、東京の病院に勤務しているとき、抗がん剤治療を受けていることを知らない調剤薬局薬剤師から、これは多すぎるのではないかと、問い合わせが来たことがありました。調剤薬局薬剤師は、患者に薬を安全に、間違いなく服用できるよう、一所懸命説明しますが、たった一枚の処方せんから謎解きして対応するのには限界があります。浜松オンコロジーセンターでは、8年前の開院以来、医薬分業は採用せず、院内調剤を続けています。薬剤師が患者の病状や検査結果を正しく把握し、適切に対応してくれています。時には、腎機能が悪いので内服抗がん剤の分量を減らしたらどうか、と我々医師に提言してくれることもあります。ますます複雑になるがん治療ではチーム医療は不可欠、医薬分業はあまり適切な仕組みではないように思います。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

“医薬分業は誰のため?” への 2 件のフィードバック

  1. お世話になっております。昭和薬科大学の渡部一宏です。先生のおっしゃるように、ここ数年の急速な医薬分業が進むに連れ、院外処方箋に対して保険薬局からの疑義照会が増えているように聞いています。その解決策はいかに、、、病院薬剤師と保険薬局薬剤師の情報交換会を通じた薬薬連携や患者情報のIT化による情報提供などが昨今叫ばれます。いくつかの地域の成功例はあるものの、本邦全体に受け入れられるようなものは未だないといえるでしょう。であれば、やはり全ての処方箋を院内処方にすべきかどうかですが、私は病院薬剤師が院外処方箋を患者情報に基いてきちんとチェックし、そのチェックしたことの証(例えば、経口抗がん剤の用法用量確認済みの印鑑)を院外処方箋に明記すれば、保険薬局薬剤師も安心して調剤できるという考えで、それを実証した薬剤師に感銘を受けました。院外処方箋をチェックすると、処方箋に対する疑義照会(問い合わせ)が20%⇒5%に減る。かつ、院外保険薬局での調剤時間が1/3に減少するとのことです (宮崎美子、地域における医療連携、YAKUGAKUZASSHI、133、337-341(2013)。今、病院薬剤師の仕事のウェイトが病棟業務に重視されて、外来業務を軽視している感じがあります。大変なのはわかりますが、せめて抗がん剤などのハイリスク薬だけでも院外処方箋チェック業務を病院薬剤師がすべきではないでしょうか?

  2. いつもお世話になっております。先生のお気持ちは大変よく分かりますし、それでも何とかしなければという思いから、保険薬局薬剤師のために勉強する場所を提供されていることも十分に理解しています。

    私としては、院外処方の全面発行に無理があるのかな、と感じています。
    例えば、ケイツーシロップの3回投与法の3回目を院外処方にする意義はないように思います。
    愛しい子供を無事に出産した母親が、処方箋をもって、在庫のある薬局を求めて彷徨うのを見てますと
    とても切ない思いになります。全て院内投与ではだめなんでしょうか?

    また、医療用麻薬に関しても同じことが言えます。
    正直、先生の開催されるがん薬物療法セミナーに参加する薬剤師たちのような高い意識を持つ薬剤師は
    保険薬局薬剤師の中ではかなり少数派です。また薬局経営者の中には金の亡者みたいな輩が多く、
    医療用麻薬は処方箋を応需してから購入するよう指示するような有様です。

    私のような小物が杞憂しても始まりませんので、できることをやろうと考えています。
    まずは先生の開催される研修から、少しでも知識を吸収して、患者さん志向で仕事をすること、
    次に使用ニーズの高そうな薬剤をデッドストック覚悟で購入すること、でしょうか。
    私はそのような考えから、使用実績が1件であっても、医療用麻薬を予め在庫しております。
    無駄になっても数千円から数万円程度ですし、有効期限が明記されないのは
    単に安定性が担保できないだけでなく、我々の苦悩を解決するためだと勝手に解釈しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。