あぁ 臨床腫瘍学会


仙台は今回も雨、前回は乳癌学会の時。今回もシャトルバスは超満員、朝の街は渋滞、東西に走る地下鉄が完成するまではこの問題は解決しない。会場はせせこましく、隣の部屋の声が聞こえる、第二会場までは遠くて行く気がしないし、ポスター会場のテントは最悪である。コンベンション会場を浜松並みに、もう一度言うよ、せめて浜松並みに、構築しないといくら東北の中心といえども仙台では学会開催は不可とせねば成らぬ。臨床腫瘍学会は、プログラム集が変に英語で読みにくいし、誰のための英語なの?? まず、私たち参加者が「情報・知識・理解の共有」をすることが、やっぱり大切だね、理念がぶれてはいけない。内容もAASCOのコピーだし、新規のエビデンスはほとんどない。あいかわらず有るべき論が多く、コンテンツに乏しい。腫瘍内科医はどうあるべきか、っていう話もちょっとうんざり。また、薬物療法実施が認められるのは、臨床腫瘍学会専門医に限定すべきだ、なんていうとんでもない我田引水の主張が富山高岡厚生連から。そうじゃないでしょう。「腫瘍内科医が手がけるとやっぱり治療の効果が上がるねー、患者さんも楽だよねー、さすが、腫瘍内科医、頼れるよね、しっかりやってくれるよねー、これなら、我々外科医が手を出すなんて、ナンセンスだよね、脱帽!」って言うぐらいの実力を示さなくてはいけません。もう一度言うよ、あるべき、やるべき、こうすべき、ではなく、腫瘍内科医としての旗を示しなさい、ということです。1997年、第9回の臨床腫瘍研究会を東京で開催したときと、なーんにも変わっていないっていう感じもしました。「Show the Flag!! Gentlemen.」

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。