朝日新聞コラム「がん内科医の独り言」もまだ続いています。今週は、認定看護師問題で七対一看護の弊害を書きました。しかし、質より頭数を重視する、この七対一看護規準、廃止の方向らしいです。厚生労働省の行政誘導失敗作の典型、という批判は正しいと思います。
がん化学療法の副作用を過剰に強調し、治療効果を否定するような無責任な論調に対し『「抗がん剤は効かない」の罪』と題する本を日本医科大学教授の勝俣範之先生が書いています。その本には、抗がん剤治療の効果と副作用のバランスについてわかりやすく、科学的に説明してありますが、一般の方々にとっては、抗がん剤治療はやはりわかりにくいことが多いと思います。その理由は、実際に抗がん剤治療をうける立場になった患者や家族にとって、自分にはどれくらいの効果があって、どんな副作用がでるのか、毎日の生活で何に注意すればいいのか、仕事はしていいのか、旅行に行ってもいいのかというような、個別的な情報が本を読んでも得られないということではないでしょうか。最近では、抗がん剤治療は、通院で行なわれることが多いので、外来診察室での限られた時間に、患者は医師から十分な説明を受けられないということもあるでしょう。そこで、非常に重要な役割を担っているのが副作用症状を患者自身で対処する方法を患者に指導し、がん化学療法薬の安全な取り扱いや適切な投与を管理する看護師なのです。しかし、全国十一カ所で開設されてきたがん化学療法認定看護師養成コースのうち、今年は五カ所が休講となってしまい、高度な技量と知識を持つ看護師の養成が滞っているのです。その原因のひとつに、「七対一看護規準」があります。医療法では一つの病院に勤務する看護師数は、入院患者数対看護師数の比率で十五対一、十三対一、十対一、七対一と、四規準に区分されます。「七対一」は平成十八年に導入された新しい基準で、これを満たす病院では、高い入院費を請求できるため、病院管理者は看護師の数を確保するのにやっきになっています。そんな状況で「認定看護師資格を取りたいので半年間、休職させて下さい」という希望はとても認められないようです。質が大事なのに数を重視する風潮は間違っていると思います。(まだつづく)
BRCA2の欠陥を持つ34歳です。現在スイスでホルモン治療中です。
記事内容とても感慨深く読まさせていただきました。
私が通っているブルストセンターでも、たくさんの医師、オンコロジスト、看護師がチームになってサポートにあたっています。お話にあるような乳がん専門の看護師さんがいらして、抗がん剤投与や手術、その後のケアなどの疑問・質問には豊富な知識から、的確に答えて頂いています。
抗がん剤の際には、リクライニングソファー12床(くらい)に対して3〜4名の看護師さんが対応してくださって、向こうからいろいろ声を掛けてくださり、話のしやすい環境であったと感じております。男性の医師には聞きにくいような内容も難なく相談でき、また、聞忘れたこと等があっても「あとで看護師さんに聞こう」と安心度がかなり違います。
日本も患者のQOLの質を高める為には、医師、看護師の「質」も高くならないといけないと思います。
渡辺先生、どうぞ頑張ってください。失礼いたします
Yoshida Naoko Abt さん
貴重なコメント、どうもありがとうございました。おっしゃるように、親身になって、しかも専門的な知識と経験をもって対応してくれる看護師は、患者にとってとても頼りがいのある存在ですね。医療者の「頭数(あたまかず、と読みます。とうすう、ではありません)」よりも質が問われていまよね。日本の厚生労働省も、すこし、そこのところは気づいたみたいで、無意味な7対1看護は、見直す方向にあり、そのうち、今度は、看護師過剰時代になるでしょう。そうすると、ありきたりの看護師は職を失い、専門性の高い、高品質の看護師が活躍するようになるでしょう。スイスはザンクトガレンにしょっちゅう行っていましたよ。Lake Orttaにもいきました。あれはイタリアでしたっけ? 元気でお過ごしください。