2っK・KZKさんへ


先日の浜松オンコロジーフォーラムにご参加下さり、ありがとうございます。ONCOTYPE DXの交渉が暗礁に乗り上げているようですね。転覆目前でしょうか?我々も、ONCOTYPE DX,、PROSIGNA、MAMMAPRINT、 ENDOPREDICTといった、MULTI-PARAMETER MOLECULAR ASSAYSを診療の現場で1日でもはやく使用できるようになってほしいと思いますが、厚労省の担当者ののらりくらりとした、無責任な対応では、日本はますます、世界の孤児になりますね。MULTI-PARAMETER MOLECULAR ASSAYSが使えないのは、日本と北朝鮮だけ、ということにもなりかねません。どうにかしなくてはいけません。最善の道は、MULTI-PARAMETER MOLECULAR ASSAYSで、ある一定の要件を満たすのならば—-たとえば、乳癌学会の学術委員会が承認し、推薦し、厚労省の所轄部署で迅速に「先進医療として承認する」というような流れを作らなければいけないと思うのです。それで、民間の保険会社で出している「先進医療をカバーする保険」に加入している患者ならば、わずかな自己負担で検査ができる、という方向にすればいいのです。これらの検査は、大変高価であるので、「保険での償還」は、はじめからあきらめた方がいいと思います。公助、共助ではなく、自助を基本とするのがいいと思います。また、ONCOTYPE Dx, PROSIGNA・・・を一つ一つ対象として、個別に当局と折衝していたのでは、時間が掛かりすぎます。まとめて、MULTI-PARAMETER MOLECULAR ASSAYSの枠で、承認される流れを作らないといけません。いずれにしても、現状の免疫組織化学染色検査では、不確かな医療を国民に提供せざるをえない、これは、本来なら、規制当局が是正を求めるべき内容です。

そもそも、2011年のザンクトガレンカンファレンスで、突如脚光を浴びた感のあるKi67ですが、これは、以前より乳がん、脳腫瘍など、多岐にわたる疾患で、がんの増殖活性を表す指標として予後を定性的に推測する検査としては使用されてきました。しかし、単一のカットオフ値を用いて、病型をふたつに区分し、片方には、副作用の軽微なホルモン療法だけ、他方には、副作用の強い細胞毒性抗がん剤の使用が必要、と判断するというような、まさに裁判員裁判のような重責が、Ki67に突然、課せられたわけです。しかし、その後の科学的な検討で、乳がんにおけるKi67測定は、施設間での再現性、施設内での再現性ともにきわめて乏しく、臨床検査が満たすべき用件を満たさない、analytical validityが検証できないと言うことになりました(Polley M-YC, Leung SCY, McShane LM, et al. An International Ki67 Reproducibility Study. J Natl Cancer Inst 2013; 105(24): 1897-906.)。このため、もはや、信頼性の低いKi67を含め、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2の4つのタンパクの免疫組織化学染色で、サブグループ分類、あるいは、治療法選択の根拠とすることは、「PRECISE MEDICINE」の考え方から全く逸脱するものであり、4指標の免疫染色では、乳がん患者に最善の治療を提供することができないという状況は明らかであります。世界は、すでにONCOTYPE DX, PROSIGNA, MAMMAPRINT, ENDOPREDICTといった、MULTI-PARAMETER MOLECULAR ASSAYの応用が、臨床研究のみならず、一般臨床においても前提となっているのですから、それを日本の行政が、前向きに承認しようとしない、ということは、日本国民に対する背信行為とも言えるでしょう。ここは、強い態度で臨むべきであると思います。これからもよろしくお願いします。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。