薬剤は問屋から仕入れるのだけれども、その問屋が売ってくれない、ということがおきた。なぜ? と聞くと、薬屋の許可が下りない、という。おのやくひんに聞くと、「施設要件を満たさない」というのた。「どういうことですか?」と尋ねると「オプジーボはとても副作用が強い薬なので、お宅はその対応ができないということです。」とおっしゃる。「オプジーボ:Opudivo、一般名、Nivolumab」の臨床題III相試験結果はNew England Journal of Medicineだけでも、肺腺がん、肺扁平上皮がん、悪性黒色腫、腎がんなどで公表されているが、グレード3以上の副作用は10%、その中身は、疲労、倦怠感、無力症、悪心、嘔吐、皮疹、など、いずれもたいしたものはない。「お言葉ではありますが、当院は、開院以来、外来で500症例、三万回の抗がん剤点滴をしていますがね、副作用で死亡した患者は一人もいませんし、入院を要したのは二回だけ、どんな副作用でも対応してきている、という実績があります。それはご存じですか?」と伺いますと、「間質性肺炎など重篤な合併症もでています。お宅は多列CT検査が出来ない、と聞いています。」とのこと。「そうですね、海外の臨床試験の報告でも、間質性肺炎が400例中1例でていますね。たったの1/400=0.25%、しかも死亡していませんよね。実際、当院でも間質性肺炎がでたことは20例ぐらいでありますが、別にCTで調べなくても、自覚症状と、聴診と、胸部単純レントゲン写真で診断できるものです。ステロイド点滴などで、対応して問題ありませんでしたよ。CT検査、必須ですかね?」とお尋ねしましたところ「CTでないと診断できないような間質性肺炎もありますからね」というようなことをおっしゃる。「症状が無いような軽い間質性肺炎は、放っておいても大丈夫、ってことじゃあありませんか?」と控えめに伺うと、「当局からも間質性肺炎には十分に注意するようにという指示がございます。」とのこと。結局、悪いのは当局ということらしい。ならば、しかたない、別の手立てを考えようと思い、結構ですと、おのやくひんからは薬剤を供給してもらうことはあきらめた。後日、おのやくひん本社から、改めて断りにと、頭は悪いけど偉い人が浜松まできた。こちらも忙しかったのでお目に掛かることはなかったが「医学専門家の先生のご了解も頂けませんでしたので」ということを言って帰ったようだ。結局、医学専門家や厚生労働省がストップをかけて治療を求める人々に薬を届けることができない、というのが、おのやくひんの見解のようだ。ああ、そうかい、そうかい、よくわかったよ、おのやくひん!!