2002年以来、乳がん学会会員数、乳がん専門医数は急速に減少している、この原因は何だろうか? ということで乳癌学会最終日にプレジデンシャルシンポジウムであれこれ後論が展開された。正解はでなかった。正解は簡単である。乳癌学会が専門医のありかたについて、外科の2階建てにこだわり、態度を明確に出来ずにいた、これが原因である。外科医たるもの、他人の体にメスを入れる以上、外科医としてのフルスペックのトレーニング、すなわち、心臓外科、肝胆膵外科、食道外科といった高度な外科も研鑽を積まなければならない、という不毛な精神論と、自分の歩んできた外科研修の道が一番正しいと思っている外科理事の、セピア色のノスタルジアがわざわいしているのだ。外科と思ってやってきたら、外科手技は多少必要であったも治療の主体は薬物療法であり、そこには、ずっとずっと専門性の高い腫瘍内科医がやってきている、という状況では、乳腺外科医はさらに現象の一途をたどるだろう。このことは、私が2000年に乳癌学会の腫瘍内科理事となったときに予測し、改革を主張したことである。しかたがないね、自分たちのことは見えないんだよね。しかし、壇上に並んだ21人の若手医師は、全員、乳腺外科医である! ということも、フロアからの鋭い質問により、明らかにされ、その瞬間、しまった!!という空気が会場を包んだのであった。質問者は、壇上の若手21人全員が乳腺外科医である、ということが明らかになったあとも、腫瘍内科医は? 病理医は? 放射線科医は? としつこく、挙手をもとめ、当然のことながら、だれも壇上でてを挙げる医師はいない。企画自体の甘さが露呈した瞬間であった。ついでにひとつ、医療ツーリズムのような、つまり、空港をつくり海外から検診受診者をつれてくればいい、って、一体に何を考えているんだ? こいつ〜! という意見もあり、会場はあきれかえっておりましたね。