7月2日は、がん情報局主催第10回がん看護フォーラムが開かれた。テーマは、これからの地域医療。きちっとの佐藤を迎えてがん医療の近未来と、介護の近未来を重ね合わせてあぶり出し、問題点を討論した。7対1看護の基準が引き上げられて、多くの病院では7対1看護を放棄、その結果、30%近くの看護師が余剰人員となる。行き場所のなくなった病棟看護師は、外来、相談外来、連携室などといった、今までとは異なる部署に配置される。夜勤手当もないので給料も減る。今まで外来に配置される看護師は、年寄りとか、産休明けとか、病棟で使いものにならないとか、空気読めない、といった訳あり看護が大部分で、自分でやるからいいからあっちいってて、と言いたくなるようなのが多かったが、今後はエースが外来に投入される、と思いきや、多くの病院ではまだまだ、そのようなパラダイムシフトには至っていない。ましては、外来から地域医療へ、看護師からケアマネージャーへ、という時代の要請にも無頓着だ。ケアマネージャーの研修プログラムも、地域包括ケアを見据えて改訂される。全てのケアマネージャーはがん介護を習得しなければならないというカリキュラムである。看護師の資格をもったケアマネージャーが今後は主役となるだろう。病棟勤務の30才以下の看護師のみなさん、いつまでも今の状況が続くと思っていては大間違いだ。ケアマネージャーへの転職を考えた方がいいと思うよ。