術前薬物療法の効果


ypT0, ypN0(sn),  ycM0, yp-stage 0 の意味を正しく理解している人は医師の間でも少ないと思います。病理医も正しく説明出来る人はそれほど多くはないと思います。今日の独り言はとても専門的な話なのでがん治療に興味のない人にとってはとても退屈だと思います。

乳がん治療では他のがんに先駆けて「術前薬物療法」というのを1980年代から取り組んで来ました。体の表面に発生するがんで、しかも、頻度が最も多く、女性にとってはとても気になる病気である乳がんは、日本人でも最も多いがんとして、現在、どんどん増えています。芸能人が乳がんになったというと新聞、週刊誌、ワイドショー、NHKの7時のニュースでも大騒ぎをしますが、治療内容が適切かどうか、という辺りには鈍感で、未だに「一刻も早く手術をしなくては」とか、「手術できたことで安心しました」という論調を支持しています。1980年代は確かに「乳房のがんも大きく、脇の下のリンパ節、鎖骨の下のリンパ節にまでも転移が及んでいるような『局所進行乳がん』で、どこを手術してよいかもわからないような状況に対して、それをまず、抗がん剤を使って小さくして、狭い範囲に病気を押しとどめ手術に持ち込む、という「手術不能乳がん」を「手術可能にする」という考え方がありました。アドリアマイシン、エンドキサンが出始めた頃です。しかし、その頃は、「命にかかわるのは微小転移である。目には見えないような微小転移は、乳房にがんのしこりが形作られるのと同時に、まるでタンポポの種が風に吹かれて遠くの土地に飛んでいくように全身にばらまかれていく」という考えはなく、乳房にしこりを見つけたら「一日も早く手術しなくては」という古典的な考え方に支配されていた時代でもありました。そのため、「手術を可能にする」ということが大義名分であったわけです。しかし、時代が進み2010年代、薬物療法も進歩しました、乳がんの特徴や分類に関する認識も定着しました。そんな現在、術前薬物療法が標準的治療と位置づけられ、まず手術してそのあと、効果のありなしも確認できない状況で目には見えない敵である微小転移を駆除するために薬物療法を闇雲に行うーという「術後薬物療法」が行われる頻度は減ってきている現状であります。では、術前薬物療法の効果はどの程度か? ということが問題となり、そこで注目されるのが、ypT0, ypN0(sn),  ycM0, yp-stage 0なのです。

 

 

yield-sign-free-clipart-1nycdot_yield_to_pedestrians-svg

 

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。