医師不足と異色の外科


21世紀のこの時代にいまだにナンバー外科を誇っている大学があると聞いてびっくりしました。第一外科は消化器一般外科、第二外科は胸部外科、とかなっていて、一般というところに乳癌外科がふくまれていて、あるいは、内分泌外科というわけのわからない分類の中で乳癌外科が細々とやっていたり、胸部のくくりで乳癌が含まれていたりして、それで、消化器医一般外科の第一外科と胸部外科の第二外科の両方でどっちもほっそぼそとしかもでたらめにさらに違う流儀で乳癌外科がおこなわれていたりということが昔はあったと聞いていましたがいまだにある、というところを先週見てきて驚いた驚いたのでした。さらに消化器一般外科のくくりのなかに肝胆膵外科とか、胸部外科のくくりとして食道外科とか心臓外科とか、外科のなかでは大学院クラスと自分たちが思い込んでいる外科医たちが、同じ医局に加えられている「外科のなかでは幼稚園クラス」と見下している乳癌外科をいじめ抜いているという噂もありました。肝胆膵では最近、移植がこれまた花形で、これにまた異色の性格の外科医がはまり込んでいて肩で風切って歩いています。その異色外科医が乳癌外科は落ちこぼれだとか、女医は邪魔、なんて公言していて、しかも学生相手にそう言っているものだから乳癌外科を志す医師がほとんど枯渇していて診療レベルが極端に低下しかねないという現状を見ました。異色でもいいけど個人の偏った感情と感覚で、医療人材のリソースに歪みを生じさせているこの現状、愛がなければいけないのに愛のない、異色外科の世界での出来事だけでは済まない問題であります。また、そんな偏ったオレは偉いというような異色の人間が「教授選最有力候補」との下馬評だから、その科に属する切れ味鋭い乳癌外科医は、悶々とした日々をすごしているそうです。異色外科医でも広い心と全体感を持って仕切らないといけないし、なによりかにより21世紀のこの時代にナンバー外科はもう、やめにしてもらうよう文部科学省に配慮してほしいのですが、文部科学省は文部科学省で天下り問題でそれどころではないようですね。世の中、あっちもこっちも「ご臨終です。」

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。