天下の聖路加病院に労働基準監督署から「土曜日の外来診療実施は労働基準法違反」との指導がはいり、土曜外来を閉鎖することになったとのこと。それで困るのは土曜日しか病院にいけない中小企業の労働者ではなだろうか? また、深夜、急変した患者の対応をした医師は翌日休んでいい、ということで、大事なカンファレンスも平気で休む医師が多い。日本が「社会主義国家」どころか「共産主義国家」になり、医師も一労働者として、世の中の歯車として地味に生きなさいということになっている。それでもいいけど、医師はやはり専門職としてそれなりの評価と尊敬をうけており、また、自覚と責任をもって世の中の期待と信頼に応える、ということになっていたはずである。では医師法にある「応召の義務」はどうなるんだろう?
医師法第19条 「診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない。」ということで、『患者が貧困であるという理由で、十分な治療を与えることを拒む等のことがあってはならない』とか、『休診日であっても、急患に対する応招義務を解除されるものではない』と言うことになっているので、当直開けでも、夜間、看取りをして翌朝、病理解剖に立ち会って、遺族を送り出して、そのまま外来勤務して・・・というのが当たり前と、医師法では規定されている。 それだけ、医師の専門性を評価しているとも言える。しかし、労働基準監督署があれこれいうようになって医師も一労働者、ホワイトカラーではなくってブルーカラー、ということになれば、専門職としてのプライドを持つ必要もなく、寝食を忘れて勉学に励むなんて馬鹿なことはやめて、正当な評価としてベンツやポルシェに乗っていたのをやめて、スズキスウィフトに変えて9時5時シフトに徹底すればいいってことになる。それでも医学部に行きたいという若者がいるだろうか? それなりのプレステージの背景にはそれなりの自己鍛錬と自己犠牲があったはずだ。
聖路加病院で思い出したが山内先生が「最近の若い者は『ほうれんそう』ができないのよ」と年寄り臭いことを言っていた。ほうれんそうとは、報告・連絡・相談 のこと。つまり、若者が上司に、患者の○○さん、検査結果改善していましたなどという報告、病棟業務が長引いて勉強会欠席しますなどという連絡、遺伝子発現研究についてご相談がありますなどという相談のこと。しかし、ほうれんそうができない、なんていうのは、いまや当たり前のこと。もう、君には期待しないよ、というほど、ラインで連絡しても既読無視は当たり前。バーベキュー大会やるからきてね、出欠を教えて、といっても返事もよこさない、また、お土産を買ってきてあげても、お礼も言わない、といった、返事・報告・連絡・相談・お礼、など、とにかく人と人との関係性の潤滑油も枯渇してしまった。この世の急激な変化に、ついつい、今の若いものは、という愚痴がもれる我々、還暦世代である。