有賀先生 久しぶりですね。今日のセッション、毎年感じることは「過剰な診断、間違った治療」ということ。あれは診断の会だから仕方ないけどスポンサーは治療屋さんなのにね。非浸潤がんの議論なのにグレードの事も論じず、いきなり全摘か??? しかも「取ったら浸潤がん、だけど取り切れたから術後の治療はなし」とは、あきれて物が言えなかったところに、再発したら、こんどは有賀先生がAC→タキサンだって??? 再発も明らかなLuminal Aタイプ、腋窩リンパ節多数に再発。「local recurrence」なので切除は標準的だろうけど、アナトミーからバイオロジーが時代のトレンド、「ライフサイエンス研究の進歩」が今回の学会のテーマだぜ。ケモはないだろう、ケモは。さらにさらに「年令が若いからケモをがっちり!!」、みたいな発言もあって、あきれてものも言えないね。年令はケモの効果予測因子なんて、昭和の時代の間違った考えを引きずっている不勉強な若者がいることを知りあのカンファレンスを取り仕切る指導者たちも、やりがいあるね。まあ、あれは診断の会だからしかないけどね、スポンサーの青○さん、会場で青い顔していたね。つぎにつばめの話をします。