若者よ あご足付きは当たり前 と思うなかれ


医師の世界では講演会とか、しゃんしゃん大会(注:企業が新薬を大々的に宣伝し質問なんかするのはやぼで大拍手でしゃんしゃんと発売を祝うふりをする集まり)などは、食事と交通費、タクシーチケットが製薬企業から提供されるのが当たり前、というカルチャーがあります。医師側にも勉強は他人の金でやるもの、やってやるものという風潮です。最近はそれでも周囲の目を意識してか、製薬企業側も製薬協のプロモーションコードで、かつてあったような、目に余る程の接待攻勢はすっかり影をひそめていますが、勉強会に食事とか弁当がでるのが当たり前、業者がもってくる、という認識は、研修医のころから、空気のように、染みこんでいて、製薬企業のMRくんがへこへことやってきて、お弁当を差し出してくれる、ああそうですか、とそれが、デフォルトスタンダードのように、そういうものだ、と認識してして、ありがとう、でも、すいません、でも、こういうのは遠慮します、でもなく、当然という顔で箸をつけています。

大学の「拡大臨床研修管理委員会」で卒後研修のプログラムが配られました。見ると必修の「プライマリケア実践講座予定表」には、土曜日の12時から15時まで、様々な充実した講義が用意されており、研修医は6回の講座全てを聴講しなければならないのですが、12時から12時15分に「製薬会社からの薬剤に関する情報提供」とあります。私は、最初、これをみて「製薬会社からの情報提供について、節度と、健全な感性をもち接することを学ぶ」のかな、と思ったのですが、毎回、『12時から12時15分に「製薬会社からの薬剤に関する情報提供」』とあり、どうもおかしい、と思い質問すると、「これは、お弁当の提供です」と卒後教育センター長がお答えになりました。やっぱりね・・、「COIについては、どこかできちんと教育しているのですか?」と聞くと「それはここではなく、他のところで講義があるはずです。」とのお答え。心の底での「ちーがーうーだーろー!!」の叫びと共に、冷静に、笑顔で「このように、製薬企業がお弁当をだす、というのが、若いうちから当たり前のような環境を与えるとCOIについての感性が鈍ってしまうのではないか」という旨を、述べたところ、「検討してみます」とのお答えでした。倫理についての感性をきちっと身につけないといけない時期に、卒後教育センターのどなたもそのような倫理感を持ち合わせていないのでしょうか。ここの卒業生と仕事で付き合ってみると、なるほど、Beneficence、  Justice、 Respect to personsの倫理3原則ができていない医師ばかりであります。あご足付き、つまり、食事・弁当、交通費(タクチケ・新幹線)は製薬企業もち、が当たり前、という感性が、知らず知らずのうちにできあがり、無防備な若き医師たちは、製薬企業のしたたかなプロモーション戦略の毒牙に囚われてしまうのであります。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。