誰も責められないね


「新専門医制度の下で地方から医師がいなくなる 特に内科医、外科医は、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡の5大都市圏に集中!!」が問題となっています。具体的には内科医は秋田県、福井県、香川県、徳島県、鳥取県、山口県、高知県、宮崎県ではたった10数人、青森県、群馬県、山形県、福井県、山梨県、奈良県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、香川県、高知県、佐賀県、宮崎県などでは外科医は5人以下、だそうで、美容皮膚科、湘南美容外科のようなどうでもいいようなところに「有為な」人材が流れてしまう、ということです。その原因が新しく発足した「日本専門医機構」の失策、制度改悪、ちょんぼ・・と責められています。

しかし、そもそも、日本の人口構成自体が大都市への人口集中、地方の人口激減のトレンドであること、新専門医制度導入の背景に医局離れを阻止するもくろみから「大学病院での研修」に力点を置いたこと、から、1970年代から80年代に新設された「駅弁大学」と言われる非力な大学・医学部しかない県には、専攻医はとどまらない、希望しないのではないでしょうか。我が静岡県も東海道の東西往来の真ん中にあって、新幹線の駅は一番多いけど「のぞみ」は一本も停まらず、本来、文化的に「人はとどまらず」という土地柄の東京・神奈川と愛知の狭間において、弱小・非力な浜松医大しかなく、県内に留まる専攻医が少ないという現実は、当然の結末であり、今さら激論したって不満を言ったってあとの祭りでありましょう。とりあえず、大都市の大学に集中した専攻医くん、専攻医ちゃんたちが今後「医局人事」で地方に配属されるよう、地方の病院は、十分な給料を用意して待っているしかないでしょうね。それとも、だぶつく女医を射止めるイケメン男性(医師に限る必要はない、医師と結婚する女医は返って不幸になる、という話は別の機会に)に活躍してもらうというのもいいかもしれません。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。