自己学習・自己鍛錬


新しい治療や検査が導入されるとなると、その関連の団体がまことしやかに研修会を開催しそれに参加しないとなんとなくその治療や検査を行う資格がない、みたいな「えせ認定証」が発行されます。勉強することは医療者の基本であり腫瘍内科医なら薬理学、内分泌学、分子生物学、遺伝学や、内科学の基本をつねに学習して自己鍛錬を続けることは当たり前のことであります。近年はYou Tubeなどで分子生物学の連続講義をまなぶことができ、また、遺伝学のイロハからヨヒモセズまで導いてくれるサイトもあります。そんな便利なサイトを覗きつつ、Tompson&Tompsonとか、Molecular Biokogy of Cellとかの教科書をじっくり赤線を引きながら勉強する、これが昭和生まれの自己学習方法であります。ワードプレスについてもおなじように勉強をしていかないといけません。このブログもマンネリ化してきました。

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

“自己学習・自己鍛錬” への 1 件のフィードバック

  1. あるお医者さんつながりで、寄らせてもらいました(^_^ゞ

    ずっとブログ続けておられるのに、感動しました☆

    内容もちょっと笑えるところもあったり、とても楽しく読ませてもらいました(10年前の記事など)。

    また寄らせてもらいます!( ^ω^ )

あやみん にコメントする コメントをキャンセル

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。