スエズ運河で大型タンカーが座礁(stranded)し、運河を航行する500隻以上の船が足止めを食い、そのあおりで石油価格が高騰しています。タンカー座礁は大潮の干潮が原因だったようですが、座礁で連想したことがいくつかありました。昨年、浜名湖で妙子とふたりでレンタルモーターボートで遊んだ休日(注:一級船舶操縦士免許を取得した記念でしたが)、今切れ口近くで座礁、1時間近く動けなくなり楽しいはずの休日が険悪な雰囲気になりました。strand (座礁)は「困った状況に陥る」という意味もあり、まさにその通りだな、と思いました。一昨年、静岡の高木くんのヨットで行った伊豆合宿、下田の浮き桟橋(ポンツーン)に停泊していたヨットが干潮でセンターボードが砂地でstrandし、潮が満ちるまでの2時間かかりましたが、その間、二人で思い出話、小説「漂流」の話などなどを楽しみ、必ずしも困った状況ではない座礁もあるもんだ、と思った次第です。