母を送りて


月初に母が他界した。93才、安らかで穏やかな最期だった。兄夫婦と私たち夫婦の4人で、生前母が愛唱した賛美歌「千歳の岩よ」と「神ともにいまして」を歌い葬儀を終えた。母が亡くなる3ヶ月ぐらい前に、入所していた施設でコロナウイルスのクラスターが発生したので面会は一切できなくなった。認知機能もだいぶ低下していた頃、最後に妙子とふたりで母に面会した時のこと、私がスマホを見ながら百人一首の上の句を読むと、母は弱々しい声で下の句を全て間違いなく唱えることができた。息子として14年前に父を送りそして今月母を送った。両親の良い思い出がたくさんたくさん残っている。

生前、母は盲人のために書籍を朗読し録音するボランティア活動「かたりべの会」に参加していた。私が大学生の頃に帰省したときなど、その活動をしている浜松市図書館に車で送り迎えしたことがあった。また、医師になって郷里に戻り、浜松オンコロジーセンターを開設したころに、私が担当していた患者さんから「おかあさんの朗読をいくつも聞いていますよ。」と言われたことがあった。母の葬儀の数日後、ふと「かたりべの会」のことを思いだし、浜松市図書館に電話して、「母が他界し、母の声のテープをダビングしたいのだけど貸してもらえるでしょうか?」と尋ねた。その時は担当者不在だったが本日、かたりべの会の方から電話があり「著作権法で盲人以外に貸し出すことは禁じられているのでお貸しできません。」とのことであった。「さぞかしお寂しいことでしょう、お越し頂ければお母様の朗読テープ、数本でしたらお貸し致しましょう。」ぐらい言ってくれてもいいのにと思ったか、昨今はコンプライアンス(法令遵守)を徹底しなければいけないので、それはそれで非常に正しい対応ではある。しかし、なんとも非情で悲しい対応である。どうにかならないだろうか、この小役人的世の中よ!

投稿者: 渡辺 亨

腫瘍内科医の第一人者と言われて久しい。一番いいがん治療を多くの人に届けるにはどうしたらいいのか。郷里浜松を拠点に、ひとり言なのか、ぼやきなのか、読んでますよと言われると肩に力が入るのでああそうですか、程度のごあいさつを。

“母を送りて” への 2 件のフィードバック

  1. お母様のご冥福をお祈りします
    視覚障害の方に借りていただく と言う手段があります
    良くない録音例を知るために、聞かせてもらったことがあります

    訪問活動の季節メニューで、百人一首の下の句当てをしてきました

    かつては、すぐに返して下さる方がおいででしたが、今は
    余り反応がありません

    入所の方々の年代が変わってきたのだろう と、感じていました

    ヘッドサイドでのやり取りを微笑ましく感じました

    都下音訳グループメンバー

  2. 前回のコメントともども、非公開でお願いします

    お母様が録音された図書の書名がわかれば、視覚障害のどなたかを通じて、借りられると思いました。

    カセットテープ時代だと思いますが、もしかしたらCDに変換されているかもしれません。

    国会図書館の録音資料検索ページからも
    調べられるのですが、、

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。