6月1日の「町の小さな診療所でのワクチン接種のものがたり」でVRS(Vaccination Reporting System:ワクチン接種報告システム)用に厚生労働省から配布されたNTTDOCOMOタブレットでのバーコード読み取り困難問題を独り言ちました。その後、使いにくさの不平不満が益々渦巻き、浜松市ではついに「バーコード読み取りはしなくていいです。ワクチンの搬送を引き受けてくれた薬剤問屋「NK薬品」が読み取り作業を代行しますから。」という通達が市長名で発出されました。えーなんでー、一生懸命工夫したのに、とか、せっかく3万円もする【Honeywell】Xenon1900 次世代ハンディ型 高性能二次元イメージャー バーコードスキャナー(ブラック) 1900GHD-2-USB読み取り装置を購入したのに、という施設からため息がもれました。えーそうなの、じゃあNK薬品がやってくれるのならやってよ、と思っていたところ、昨日、また市長名で「やっぱり各施設で読み取りしてください」という通達がファックスされてきました。この朝令暮改で混乱に輪をかけた状態ですが、何故、こんなドタバタ騒動になったのでしょうか? 想像するに「個人情報の記載された接種券をNK薬品社員がスキャンする、個人情報保護法に抵触するこの行為を浜松市が率先して行う、というのはいかがなものか」というような指摘が有識者からだされたのではないか、と思うのです。そもそも、①NTTDocomoタブレットの内臓のカメラでバーコードをスキャンするという設定が間違っていた、②使いにくい、という苦情に対して、みすぼらしいダンボール箱を配布して乗り切ろうとしたが箱の中が暗くて中にいれた接種券の数字が読み取れない、③懐中電灯、スマホなどで照らすと読み取れるが、それも時間がかかるので、結局、苦情が渦巻いたため、浜松市の場合、朝令暮改のドタバタ劇となってしまったというシナリオが考えられます。現時点での最善の解決は、厚労省ワクチン課の予算で【Honeywell】Xenon XP 1950gハンディ型 高性能二次元イメージャー スキャナーをNTT Docomoタブレットに接続できるようにアダプターをつけて全国のワクチン接種施設に配布することです。これしか方法はありません。よろしくお願い致します。