公務員でなければできないこと


(1)公務員でなければできないこと -その①-
 
郵政民営化法案、可決か否決かで紛糾していたころ、中沢霊園に年に一度の墓参りに行きました。緑豊かな静かな地域にあり、蝉時雨が心地よくやかましい、ハマダラカもたくさんいたりして、昔からあまり変わっていません。墓参りを終えて出口に向かって歩いていくと、木陰の風通しのいいところに、郵便局員が2人バイクを止めて、ジュースを飲みながら涼んでいました。おっと、勤務時間中だぜ、配達はどうしたんだ? だいたい公務員をこのような環境においておくとろくな事がないわけです。民間なら、一人一人にGPSを持たせて行動記録をモニターし、さぼっている職員はすぐにクビ、ぐらいのことになるでしょう。我々の税金を使って、木陰で涼んでいるなんて、公務員でなければできないことでしょう。
 
(2)公務員でなければできないこと -その②-
私が昔、公務員だったころ、乳癌の術前化学療法を積極的に導入すべく臨床試験を推進していました。しかし、同じ施設の外科系公務員FKTM先生にとっては、手術の前にややこしいことをやって、癌が全部消えてしまって、どこを切ればいいか、わかりにくくなって、評判を聞きつけた患者が押し寄せ、仕事が増えて、とてもじゃないけど、内科系公務員とはつきあってられないよ、とあちこちで愚痴をこぼしていました。抗がん剤治療がそろそろ終わる患者さんで、手術を依頼しようと外科系公務員FKTM先生の外来予約をしようとしても、いつも予約枠がいっぱいで3ヶ月先ぐらいまで予約が取れない状況でした。外科系公務員FKTM先生に、その事をいうと、必要以上な丁寧さで、予約がいっぱいですいません。空いているところがあれば、どこでもいれてください、というのですが、全く空きはありません。でも、どうも変なのです。となりのブースで外来をやっている外科系公務員FKTM先生は、午前11時過ぎには外来が終わってしまうし、とても混んでいるというふうではありません。FKTM先生はお昼ご飯をゆっくり食べ、午後の時間は、一番新しい乳癌の本、とか、乳癌カウンセリングとかの本の執筆に費やし、5時には早々にご帰宅という毎日。おっかし~な~と思い、FKTM先生の外来予約を調べてみたら、唖然、愕然、騒然!!
予約患者名の欄には、FKTM先生自身と父親、そして秘書のFJTさんの名前が繰り返し繰り返し登場するではありませんか!、なんと、身内をダミーにして、外来予約枠を埋めていたのでした。あまりのひどさに、我々、内科系公務員一同、怒り心頭に発す!!、それで、外来部長のSSK先生を通じて院長にお伝えしたところ「彼は、またやっているのか」との反応、何!院長も了解していた?? これにはあきれました。私は、公務員をやめて官から民へ、さらに民から民民への転換を図ったわけですが、こういう場合、民間なら医事部門とかが当日の患者数をきちんと把握していて担当患者数の少ない医師は、すぐに院長に呼ばれて注意、ぐらいの事になるでしょう。我々の税金を使って、らくちん勤務をしながら本を執筆して、その印税でもうけているなんて、公務員でなければできないことでしょう。
 
いっか~ん!!