クオーターマラソン


東京マラソンの日、浜松でも市民マラソンがありました。手頃な5㎞がすぐに締切になったのでハーフマラソンにエントリー、山坂のあるコースで、4㎞過ぎの上り坂で、右ふくらはぎに、こむら返りがでて、どうにか、走ったけれど12㎞過ぎの折り返しで、バスに「収容」されました。来年は山坂の道も走れるように鍛錬してヤ型先生を見習って完走できるようにしたいと思います。今日は、それで痛い足を引きずって青森行き。雪がたいそう積もっているようなので先月はいて行ったワークブーツが冷たく頼りないので、昨日、Timberlandの定番ワークブーツを遠鉄デパートで買いました。家内には衝動買いと言われましたが、先月からの計画のもとにマラソン後の状況を考慮した緻密な計画がそこにはあるのです。

シャンシャンの効用 (Benefit of shung -shung)


シャンシャン大会の効用は、満たされない時間を共有することによりネガティブなエネルギーが蓄積されることである。そのエネルギーはまず懇親会で生かされそれを楽しくする。さらに、ラウンジとか二次会とかで、あれ、おかしいっすよね、話にならないっすよね、と、正論を吐く若者に、これからは君たち若者の時代だ、遠慮していたらだめだ、おかしいものはおかしいと言えばいいじゃあないか、と、無責任に焚き付けられた若者が舞い上がる、そのための原子力エネルギーがシャンシャンの効用である。

朝日新聞連載


先週も大阪大学で白血病に対するワクチン療法の臨床試験が始まった、というニュースをやっていました。どんな治療でも、安全で効果があることを確認するには臨床試験が必要です。裏を返せば、臨床試験をやっているということは、その治療が安全なのか、効果があるのか、まだわからない段階にあるということなのです。それなのに、テレビニュースに出ていた研究者は、「この治療の副作用はほとんどなく、効果も期待できると思います。」とコメントしていました。ワクチンは、抗がん剤と異なり、副作用は確かに軽いようです。だからといって臨床試験を実施する前から、「副作用はほとんどない」と言い切るのはいかがなものでしょうか。安全性を確認する段階を第一相臨床試験と呼びます。この段階では、どんな副作用があり、どれぐらいの投与量でそれが現れるのかまだわかっていません。抗がん剤の場合、第一相臨床試験に参加するのは、既存の治療すべてを終了し、有効な治療方法がないがん患者です。3-6人づつの被験者を対象に、極めて少ない投与量から段階的に増やしていき、副作用のために、それ以上、投与量を増やせない段階に達したら第一相試験は終了です。この時の投与量を最大耐用量と呼びます。第一相試験に参加する被験者は、効果は全く現れない場合の方が多いということも一般にはあまり知られていない現実です。次の第二相試験で効果を検討する段階となります。まったく効果が認められないで中止になる治療法も数多くあります。第二相試験では、まず、14人の被験者を対象に、第一相試験で確認した最大耐用量より一段階少ない投与量で治療をして、一人も効果が認められなかったら、その治療は無効と判定され試験は中止。もし、最初の14人のうちで一人でも効果が認められたら、さらに数十名の被験者が参加し、全体で何名中、何名で効果があったという「奏効割合」を治療の有効性の指標として、次の第三相試験段階に進みます。

前代未聞のシャンシャン大会


たしか、二年前の今頃にも、強烈なインパクトを受けたので医師会総会のことをひとり語ちた。講演などの出張がないときには必ず出席するようにしているのだが、2年に一回ぐらいしからでられない。出てみるたびに感じるのが浜松市の医師会総会の20世紀的お粗末さである。以前から史上最強のシャンシャン大会と思っていたが、今回は、あきれてものも言えないほどである、といっても物を言っているけど。
総会は土曜日の3時から、6時からは懇親会が予定されておりそこには市長はじめ来賓が紅白のリボンをつけて参列するため総会は6時前には終わらなくてはいけないのだ。そのため、議長は、ただひたすら予定通りに議事を進行することに腐心し、会場からの質問に対して、大声で遮り、無理やり議事を進行しようとするのだ。質問者もだまっていはいない。何度も手を挙げて質問しようとするが、議事進行に協力しろ、とどなれた。そりゃ、おかしいだろう、本末転倒だ、など、怒号のなか、議事がすすめられた。最後に時間が40分近く余ったので、議長が、先ほどの質問を受け付けます、といった。しかし、先ほどの遮られた質問のあと、予算案の承認とか、定款の改訂など、御承認いただけました、シャンシャン! ということになっているので、いまさら、質問も討議もないだろう。また、なぜ、定款を改訂しなくちゃいけないのか、とか、なぜ、市町村合併をして医師会も合併をめざして、中間段階としてNPO法人を作ってやっていたと思ったら、そこからは脱退して、もともとの医師会の規模の戻すとか、話がまったく見えてこない。説明責任を果たすためには、健全な質疑応答は不可欠だろう。、時間枠を設定せず、市長が来る懇親会など、必要ないのだ。また、質問者に対して、予算の細かい数字などに対して質問があるのなら、事前に指摘しておいてほしい、と、これまた、馬鹿なことを副会長が言っていた。事前の根回しですべて決めておいて、その場はシャンシャンでおわり、懇親会で、市長、区長らに、なぜか、総会のご成功、おめでとうございます、という挨拶をうけるという、史上最大のシャンシャン大会の構図は、もう、これで終わりにしなければいかんだろう。これは、日本に根付かない民主主義の典型であると思う。だkら、私は、シャンシャン大会が嫌いなのだ。もっと、ことの本質を見据えて、お互いが説明責任を果たすこと、それには、徹底した討論、討議が必要なのである!!!

先祖返りのシャンシャン大会


シャンシャン大会華やかなりし時代には品川あたりの1.5流ホテルに全国から数百名の医師が集められ、檀上のシャンシャン芸人の皆さんはここぞとばかりに発売記念薬品を持ち上げていた。毎回、実に上手に会を仕切る先生にその秘訣を聞いてみたところ「こんなのはサイエンスじゃないからね、まじめに考える必要ないよ、ご祝儀、ご祝儀」と割り切ることと楽屋で教えてくれた。上京した医師と同人数の随行MR(むかしはプロパーと称していた)は、シャンシャン中何をしているかというと、ロビーにたむろして、銀座のちーままが、お店を出しただの、裏のシャンシャン情報交換会をしているのも、私がまだ顔が売れていないころにプロパーに成りすましてロビーで収集した情報である。一時期、シャンシャン大会に借り出されたこともあったが、あまりに馬鹿らしく、また、よいしょする気にもなれないのでだいぶ前からお断りしておりそのせいか最近ではあまりお呼びもかからなくなったのはうれしい。うれないお笑い芸人のように、家電芸人とか、筋肉芸人など、それなりの得意分野もあるようで、しゃんしゃん大会を実にうまくもりあげる先生方もたくさんいらっしゃるけど、やはり馬鹿らしいからとシャンシャン大会には絶対出ないという知性派や、メーカー関係なくなんでもありの清濁併せ飲む天秤派など、様々な人間模様が織りなされていた。すべて過去の話だと思っていたら、大震災の反動だろうか、今年は、品川シャンシャン大会がメジロ押しのようだ。演者ラインアップは相も変わらぬシャンシャン芸人である。シャンシャン大会は、健全な商行為ですから盛大に行きたいと考えていますと豪語するメーカーもいて、それはその品性の貧しさの素直な表現として前向きの評価したい。しかし、今日、持ってきた品川シャンシャンの華美な案内状には三丁目の夕日のようなタイムスリップを感じる。

朝日新聞連載 


朝日新聞静岡版連載も1年をこえ、今年の6月まで続けてほしいとの依頼が編集者からありました。支局長は、書籍出版も考えているんで、そこのところよろしくとのことでした。
今回から、しばらく、臨床試験ネタをと思い、まず、樹状細胞療法の話をとりあえげたのですが、いまいち、わかりにくいようです (-_-;)。

効果を調べるための比較試験
樹状細胞療法のニュースを見た患者さんから、あの治療を受けたい、という申し出がありました。樹状細胞療法とは、がん免疫療法の一つで、2010年、米国で前立腺がんの治療として、免疫療法としては世界で最初に認可された治療法です。これは、まず、患者の血液から単球という細胞を取り出し試験管内で培養し、樹状細胞を大量につくり、前立腺タンパクの一部分を加工したものと混ぜ、樹状細胞に認識させます。ちょうど、警察犬に犯人の匂いを覚えさせるようなものです。そして、樹状細胞を再び患者に点滴すると、こいつが犯人だ、捕まえろ、と他の免疫細胞に教え、前立腺がんをやっつけるという仕組みです。米国の臨床試験では、樹状細胞療法の結果、寿命(生存期間)が4か月延びたという結果でした。
新しい治療の効果を検討するにはランダム化比較試験を行わなくてはいけません。前立腺がんの樹状細胞療法も、512人の患者を対象にランダム化比較試験がおこなわれました。試験に参加した患者は自分の意思とは無関係に、樹状細胞に前立腺タンパクを反応させたグループ341人と、樹状細胞に前立腺タンパクを反応させないグループ171人のいずれかに分けられ、効果を調べました。つまり、171人は、にせの治療を受けた、ということになります。このようなやり方は、倫理的に許されるものでしょうか? 答えは、「許される」のです。なぜかというと、試験をするということは、効果の有無を検討している段階なので、樹状細胞に前立腺タンパクを反応させても、それが効くか、効かないか、誰も知らないのです。この試験で初めて、4か月の延命効果が確認できたのです。番組は、日本でもいろいろながんの免疫療法臨床試験が始まったことを話題としたもので、あの治療を受けたいという患者さんには、「条件があえば、是非、試験に参加してください」、とお話ししますが、それが良い治療であるからではなく、効果の有無を調べるために協力してください、ということなのです。

学生講義はあいかわらず気が重い 朝日新聞連載 2月3日朝刊


学生講義ネタを時々このブログに書いているので、「渡辺先生も学生の講義で苦労しているようですね~」と言われる。今回もそのネタです。朝日新聞の連載にも書いたので、そのうち、○松医大から「もう来なくてもいい」と言われるかもしれません(-_-;) 

医師になるには医学部6年間の勉強をしなくてはいけません。私も、腫瘍内科学の講義を頼まれることがしばしばありますが、正直言って気が重いのです。先日も朝九時前から九十分の講義を十分休憩をはさんでお昼まで2講義、医学部学生を対象にしてきました。
朝の開始時刻に教室にいた学生はたったの三人、十分待って、講義を始め三十分も経つとようやく八割ぐらいが出席。そのころになると、大胆に居眠りをする学生、階段教室の一番後でおしゃべりをする学生、教室を出たり入ったりする学生が目につきます。携帯電話をいじったり、文庫本を読んだりと、いろいろなことをする学生もいます。私の同僚や先輩にも、学生講義に駆り出される人は結構います。この話を先輩にしたところ、「それぐらいなら、まだましだよ、この前行った大学なんて、だれも聞いてなくて、まるで駅の待合室で大声張り上げているようなものだったよ。」と慰められました。
一講目がおわり休憩に入ると、数名の女学生が入ってきました。まわりのお友達とも、おはよう、とのんきな挨拶をかわしています。二講目が始まっても、後ろの方では、数人がたむろして、わいわいがやがやと騒いでいます。前の方で真剣に聞いている学生も迷惑そうに振り返っていましたし、いくらなんでも度が過ぎます。やや(かなり)大きな声で、静かにしなさいと注意しますと、とりあえず席についたようですが、二講目の終わりには、騒いでいた連中は全員、姿を消していました。こちらの言い分としては、忙しい外来を午前中休診にして出向かなくてはいけませんし、講義資料の準備には1か月ぐらい前から取りかからなくてはいけません。いつも、こんなことの繰り返しなので、学生講義というと、気が重くなるわけです。 それでも、講義終了後に鋭い質問したり、夏休みに実習、見学に、オンコロジーセンターに来る学生もいます。未完成なだけに将来を期待し、気を取り直して、暖かく見守り、育て、導いて行きたいと思います。