おこちゃま医大講義録


我が母校、北海道大学の前身である札幌農学校に酪農を指導しにきたウイリアム・スミス・クラーク博士は、Boys Be Ambitious, like this old man!  (若者達よ、志〈こころざし〉を抱け、この老人のようにな!)という言葉を残して札幌の地を去っていきました。赴任当時、学生は酒を飲んだくれ、喧嘩や争いが絶えず、ひどい状況でした。世の中は戊辰戦争、西南戦争といった内戦のさなかで人々の心もすさんでいました。クラーク博士は、まるで子どものような学生達に対し、愛情を持って厳しく接し、自ら模範となるように好きなワインを学生の目前でたたき割り断酒を宣言したそうです。たった、8か月の指導ですが、学生達は、志を抱けるまでに成長し、新渡戸稲造、内村鑑三ら、優れた人格の思想家として活躍したわけです。 さて、今月は三回にわたり恒例の甘松医科大学の講義に行ってきました。相も変わらず、授業の途中に当たり前のように立ち上がって教室を出て行こうとするもの、授業開始から30分以上遅れて堂々と入室してきた女学生、注意して一番前に座らせてレジデントマニュアルをプレゼントしても、反省とか恐縮の態度は全くみられず、講義終了後も、ありがとうございました、今後、気をつけます、ぐらいいいに来るかと思ったら、そんな気配は全くありません。国民の貴重な税金を使って、おまえたちのようなろくでもない子どもを医師になるまで育成しているのだから、もう少し自覚を持たなくてはいかんだろうと思いました。さらに、休み時間に廊下にでると、またまた、おこちゃま数人が集まりトランプゲームに興じているではありませんか。休み時間だから何やってもいいだろう、というものではないのだぞ。図書館にいくなり、当日の講義の復習をするなり、休み時間はそういうためにあるのだ。また、別の集団が、任天堂DSでゲームをやっていました。いったいおこちゃま甘医科大学の教育はどうなっているのだ? クラーク博士のように、学生を成長していない子どもとして厳しくしつけ教育しなければ、莫大な税金の無駄遣いになっていく。危機的状況にあるのだが学長はわかっているのだろうか?

第13回 浜松オンコロジーフォーラムを終えて


先週土曜日に開催された第13回浜松オンコロジーフォーラムは、味のある三人の演者の講演で盛り上がりました。高知の杉本健樹先生の話は、「余命1ヶ月の花嫁」にマスコミがとりつき20才からマンモグラフィ検診を、というばかげたキャンペーンに対して、若い患者に対して何をする必要があるのか、ということを真剣に考え、そこからBRCA変異をきちんと評価すべきであるという視点から猛勉強して、遺伝性乳がん・卵巣がん症候群の骨太の診療体制を構築した話は、なるほど、すごい説得力があり示唆に富むものでした。これぞ本物、という感じです。翌日は、ロビンと、ロビンのまたいとこにあたるはるちゃんの実家、ブリーダーの丸尾興商鈴木さんを尋ね、はるちゃんの父親犬に会ってきました。静岡の高木正和先生には、外科医の神髄を話してほしい、と依頼し、期待以上のすばらしい話でした。高木先生は、根っからの外科医ですから手術を基軸に、術前に必要なことは、科学的な臨床試験の取り組み、と、患者に対する最善のコミュニケーションを図ることである、手術中は、術者、第1助手、第2助手らと心を合わせるグータッチで手術を開始し権威勾配を踏まえた協調、協力の必要性、そして手術手順の原則を外した助手には強烈な頭突きで諫める指導姿勢は21世紀を通じて伝承されるべきものであると思います。術後に必要なことは病態をしっかり把握できるような手術検体の処置が必要であり、決して手を抜いてはいけない、と、そして、毎朝7時30分にICU回診を行う指導者の意気込みも、静岡県西部のジュビロあたりの医師にもしっかりと見習ってもらいたいものだと思います。翌日は朝6時すぎから一緒に朝のジョッギングで、付属小学校あたりまで約1時間、楽しい時間を過ごしました。三人目の演者、杏雲堂の小尾俊太郎先生は、ガラパゴス肝動注の位置づけについて、奔放な持論を展開し、私たちに多くの突っ込みどころを提供してくれ極めて感慨深いものがありました。聴衆の多くは冷ややかにやはりきちんとした科学的検証が必要であるということを学ぶことができたと思います。次回は、来年4月12日(土曜日)、頭頸部癌の放射線治療の話、HER2陽性転移性乳がんの話、QOLの正しい評価方法を学ぶ話を予定しています。しっかりとオンコロジーを習得するには、様々ながん医療を包括的に学び、底流となる理念、考え方、行動学を地道に習得することが一番大事であり、他に道はないと思います。

そろそろ終わります 動画配信


乳癌学会の「主たる3会場」でのセッションを録画した動画を3か月限定で配信してまいりました(動画配信はじまります)。10月8日で終了致します。これで第21回学術集会すべての企画を終了致します。ご協力ありがとうございました。

かわいそうな若者達


診療放射線技師の齋藤真理が突然出勤しなくなり引き継ぎもせずに退職届を郵送してきて職場放棄、こちらは予約の患者さんに連絡したり後任の技師さんを探したりで、てんやわんやの状況で1か月が過ぎました。こんな場合、彼女は自分のしたことがわかっていないのです、かわいそうな人間なのです、とクリスチャンは考えなくてはならないのでしょう。昨日、大学の講義、いつも、講義の始まる前からの居眠りとか、教授が来てもロビーでごろ寝とか、いろいろとかわいそうな若者を見てきました。今回は、授業終了までまだ30分もあるのに、突然堂々と立ち上がりさっさと荷物を片付け出ていこうとする勇敢な学生に遭遇。どこへいくのか? 用事です。 授業より大事な用事があるのかね? なければ最後までいなさい、そして、終わったら私のところにきて事情を説明しなさい、と注意し授業終了。その学生に聞くと実家に帰ろうと思って、とのこと。急用でもあるのかね、法事とか、ご家族が具合い悪いとか? いいえ、そういうことはありません。 世の中でなにが大事なことか、大学4年生になってもわかっていないこの学生は、大学での人間としての教育がなっていないのか、自分の置かれた立場がわからないのか、この学生もかわいそうな若者シリーズに加えておきます。いいね、のかわりに、♪かわいそうだねぇ〜