カヌーに乗って


海の日の連休は、台湾にいる甥の竜太郎が帰国しており「亨おじちゃん、カヌーはやらないの?」と言うので、じゃあやろう、ということで、久し振りでカヌーに乗った。正確に言うと、ファルトボートといって、組み立て式のカヤックである。カヌーは2台目、最初のカヌーは、がんセンターのレジデントとして東京に行った時に購入した一人乗り。芦ノ湖などで乗っていたが二人乗りがほしくて10年ぐらい前に、フランスの「ノウチレイ(NAUTIRAID)社」製の二人乗りを購入した。全長5メートル、木製のフレームを外側のカヌーの形をしたスキンのなかから押し広げるように組み立てるもの。カタログでは組み立てに要する時間は10分となっているが、実際に組み立ててみると炎天下、汗だくで1時間ぐらいはかかる。購入した直後には、小学生だった息子の卓と一緒に、浜名湖、気田川(けたがわ)、英虞湾などで、毎年、年に数回は乗っていた。しかし、浜松オンコロジーセンターを開設した3年前からは、忙しくて、貧しくて、カヌーはほったらかしになっていた。今年はどこでやろうかなと考えたが、佐鳴湖(注:浜松市の西にある淡水湖、BOD:Biological Oxygen Demand(生物学的酸素要求量)日本一、つまり、日本一きちゃない湖、子供のころは底なし沼と恐れていたが、浜松医大、静大、浜松西高などのボート部の漕艇場がある)では汚いし、天竜川や気田川では、ちょっと怖いし、ということで、航行計画としては、「浜名湖の弁天島の裏の浜名湖大橋の駐車場脇の砂浜から出港し、昨年浜名湖花博が開催された会場跡地までの往復ツーリング」として、9時半頃に組立開始、11時頃に出発した。比較的風、波が強く、思うように進まない。また、舵の調整が不完全で、直進しにくくって苦労、苦労。さらに悪いことに、木のフレームが乾いていたためか、スターン(後ろ)からまたがって乗ろうとしたら、リブの1本がぽきっとおれた。それで、計画を変更して、少し出て橋をくぐったところの浅瀬でカヌーを止め、潮干狩りとした。これが、実は、おおあたりで、3cm以上もある大型のアサリがザクザクとれた。あっという間に2-3時間がたち、数キロの貝がとれた。近くをやかましく、うっとうしく、けたたましく走り回るジェットスキーの馬鹿どもは、自然の中にひたりきる、あるいは自然の一部になりきることのできるカヌーの魅力はわかるまい。エコロジーが一つのブームになっている昨今、カヌーの人気はきっと高まっているだろうとおもいきや、翌日、壊れた部品を探しに、神田~お茶の水界隈を歩いて、昔、カヌーを売っていた店を訪ねたが、驚いたことに、すべてカヌーは扱っていませんと。スノーボードやマウンテンバイクの専門店に衣替えしていた。インターネットで探しても、ノウチレイ社製のカヌーは、もはや日本には輸入されていないらしい。構造改革のせいかどうかはわからないけれど、日本から心の余裕が失われてしまったようで、さびしい限りだ。
 
98カヌー

小笠原選手の失敗


日本ハムがとくに好きというわけではありませんが、多少なりとも北海道に縁があった身としては、小笠原選手の動向に注目していました。彼が巨人軍に移籍してひげをそった脱皮直後の蝉のような情けない姿を見たとき、彼の判断は失敗だったと感じました。巨人軍は過去の名声と財力と地の利にものを言わせて優秀選手を集めまくっても魅力、戦力はがた落ちの現状です。それでも小笠原選手らが移籍するのは、(1)彼らがすごした少年時代の憧れの中に刷り込まれた巨人軍ブランド、(2)高額年俸やマスコミ露出度、(3)引退後の球界での安定した立場などがあるようです。確かに北海道は雄大な大地とは言え、所詮、辺境の地です。あれもない、これもみすぼらしい、景気は悪い、一年の大半は寒い、いつも中央に目を向けている、など、東京から出向いて、しかも、今回の優勝で全国区に名が売れてしまって付加価値が高くなった小笠原選手からみれば、渡りに船なのだと思います。その挙句に、ひげをそってお公家さんのようになった彼の姿をみると、ただでさえ嫌いだった巨人軍がますます嫌いになってしまいますし、小笠原選手の人生におけるFA権行使の結末は決して幸せなものではないように思います。広島カープなども、流出していく選手が多い中、FA権を行使して残留した選手がいます、広島の選手なので、赤いばっかりで名前はぜんぜん知りませんけど、すばらしい決断だと思います。また、駒大苫小牧の田中投手も楽天でもごねないで生き生き入団、いずれはMLBに行くのでしょうが、江川みたいに巨人軍の名門ブランドにこだわるのではなく、自分の力で無印球団を一流ブランドに仕立て上げよう、という気概が感じられて、共感するところがあります。ちなみに私は中学1年の頃からのスワローズファンです。当時は、産経アトムズといっていました。新幹線に乗って浜松から神宮球場まで応援に行きましたが、阪神タイガースに毎回得点を許したり、16連敗で別所監督が解任されたり、毎年最下位の弱い、弱い球団でした。しかし、いろいろありましたが、スワローズから若松監督、大矢監督などが育ち、古田監督が活躍したり、味とゆとりのある球団に発展してきたと思います。小笠原選手も北海道にいれば、道民に愛されたでしょうに。寄らば大樹の陰ではなく、自らが大きないちいの木にそだち、新機軸を打ち出すことが大切です。

「浜松市から表彰されました」の巻


【浜松発】 浜松市が主催する「見つけた! はままつ発ユニバーサルデザイン、建物・施設部門」に、浜松オンコロジーセンターが入賞しました。浜松市内にある建物・施設で、みんなが利用しやすいよう工夫してつくれている建物・施設である、というのが受賞の理由で、免震構造、太陽光発電で、地震後にも医療機関として機能できる仕組みになっていること、東海道の歩道から段差なしで中まで入れるバリアフリーエントランス、医学書院と同じ蹴上げ、踏み面で昇り降りしやすい階段、ゆったりした2階談話コーナー、明るい室内、歩きやすい廊下、などが評価されたようです。表彰状を授与して下さったユニバーサルデザイン室長からは、「こんなちっぽけな建物で、これ程までに公共の使い勝手を考えている建物は珍しい」と、ほめているのだか、馬鹿にしているのだかわからないような微妙なコメントと、10000円分の商品券を頂きました。どうもありがとうございました。ちなみに、ユニバーサルデザインの7原則というのがあるそうです。
 
ユニバーサルデザインの7原則
(ノースカロライナ州立大学ロン・メイス教授)
誰にでも公平に使用できること
(自動ドア、高さの調整できる座席)
使う上で自由度が高いこと
(左右どちらでも使えるはさみ)
簡単で直感的にわかる使用方法となっていること
(絵による説明、動く歩道)
必要な情報がすぐ理解できること
(駅のサイン、温度操作盤)
うっかりエラーや危険につながらないデザイン、まちがっても大きな損害につながらないこと
(ガス漏れ防止のコンロ)
無理な姿勢や強い力がいらず、楽に使用できること
(ドアのレバーハンドル、タッチセンサー)
接近しても使えるような寸法、空間となっていること
(車椅子が近づけるローカウンター、広い改札口)