駄目医者


にせ医者は貴重だが駄目医者はごろごろしている。最近、知った駄目医者の話。再発がんの化学療法を受けている患者さん、治療がよく効いていて腫瘍マーカー値も低下しており調子がいい。いつも落ちついた感じで礼儀正しく、診療がおわると穏やかな笑顔で帰っていくのだがその日は様子が違った。最初からなんとなくうつむき加減で言葉少なく調子はよいというが悲しそうだった。診察が終わって様子が変なので「どうかしたの?」と聞くとしくしくと泣き出した。「手術をした大学病院の先生に今までも3か月に一回ぐらい様子を見せに来なさい、と言われているので受診してきたのですが、その都度、変わりないね、といわれるだけで診察するわけでもなく検査するわけでもないんです。」「それでいつも言われるのは、悪くなって入院が必要になったときには、大学病院は簡単に入院できるわけではないから、早めに対応するようにって。それを言われるのがとてもつらくて、私ってそんなに悪いのかなって、心配になってしまうんです・・。」。確かに再発がんの治療は、出口の見えないトンネルのように感じることもあるかもしれないが、全体の治療計画の中で、ところどころに休薬をいれたりしながら、根気よく治療を続けることで、QOLが向上するとか、安心感が達成できるものなのだ。悪くなるなる、と思って生活することは愚の骨頂で、今が悪くなければそれでいいじゃん、というぐらいの取り組みで結構うまくいくものである。できること、できないことがあるのは現実だが、今、できることをきっちりやることが、一番大切だということは、腫瘍内科医として阿部薫先生に最初に学んだ教訓だ。しかし、どうやら大学のその担当医は愚の骨頂の権化のようなやつらしい。名前は聞いたことがある。他の患者さんも、東京の病院に行きたいと言ったら、もううちでは診ることはできない、と、出入り禁止にされた、と言っていた。なので、しくしく泣いている患者さんに、もう行かなくてもいいよ、そんな辛いことを言われるためにわざわざ行かなくてもいいよ、というと、「予約がはいっているから」と、患者さんはとても律儀だ。予約は電話していけなくなりました、と断ればいいですよ、と助言すると、すこし笑顔を見せて患者さんは帰って行った。2週間後に受診した患者さんは、落ち着いていた。診察が終わって、今日は、大丈夫だね、というと、「あれから大学病院に電話したら、予約のキャンセルは主治医の許可がないとできないというので、大学病院に行ってきたんです」。それもへんな話だと思いながらも聞いていると「それでKMR先生からまた、入院できるような病院に早めにかかっておいた方がいい、私は渡辺先生とは考えがちがうが、これだけは、私の最後の忠告だと、KMR先生は、今月で大学を辞めるんだそうですけど」と。話しているうちに、だんだん暗くなっていく患者さんにかける言葉もなく、それは、僕自身、怒りを抑えきれないということもあったけど、とにかく、患者の気持ちがわからない、だめ医者が大学病院あたりにはごろごろしているようだ。病診連携とか、オープンシステム病院とか、在宅支援の介護センターとか、在宅支援診療所とか、世の中には、様々なリソースがそろいつつある。なにも、なにもかもを犠牲にして病院に入院することだけが選択肢ではないのである。在宅、地域医療、など、面でとらえるがん医療が患者にとって必要であり大学病院しか知らない偏狭な医師はもっと社会活動としての医療にめを向けるべきである。

にせ医者発見!


週末土曜日には浜松で「コメディカルのための乳腺勉強会」に参加、浜松医大の小倉先生がリーダーの勉強会で今年で5年目になる。チーム医療という観点から、会をよくまとめている。私は会場の最後列に座っていた。会もおわりに近いころ、なんとなくむさくるしいメタボ体型の男性、年のころ30代が、入ってきて部屋の壁際の椅子に座った。「あっ、あいつ、会ったことある」とぴんときた。去年の秋、オンコロジーセンターの駐車場で、その男が自転車に乗って近づいてきて、声をかけられた。「自分は、学士入学をした浜松医大の5年生の学生」と名乗る。うん? 浜松医大の学生なら、講義にいっているのだから、僕のことを知らないのはおかしいぞ、と思った。「おなかがいたいのだけど、診てくれますか」というので、「いいですよ、どうぞ」と言うと、「いや、今日でなくてもいいんです。」と。「じゃあ、医大で診てもらったらどう?」というと「教授は、研究で忙しいからなかなか診てくれないんですよ。」と、どうも変だと思った。その時は、それで立ち去って行ったが、家内は、その後も、平日の日中、その男が自転車で近所を走っているのをときどき見かけ「学生ならこんな時間にふらふらしているのはおかしい」と思ったそうだ。コメディカルの勉強会会場で、私の隣に座っていた吉田雅行先生が、その男になにか話しかけてから部屋を出て行った。ちょっとして戻ってきた吉田先生に、「あの人、知っているの?」と尋ねると、外に出よう、と目配せ。外ですぐに、「あいつ、あったことあるけど、おかしいよ」というと、吉田先生も、「見たことないし、きょろきょろしてるから、変だと思って、名前きいたら、浜松医大第一内科の竹内っていうけど、受付もしていないし、会場費を払っていないらしい。へんだよ、あの人」と。ほどなく、その男がお茶とお菓子を持って出て行ったので吉田先生とあとを追い、受付のところで、「すいません、記名しましたか? 会場費払いましたか?」と声をかけると、一内、竹内と記載し100円を置いた。「以前、会ったことあるよね、そのときは確か医大の学生って言ってたよね。所属は間違いないよね?」というと、急におどおどし始めた。服装もよごれているし、におう。これはやはり絶対におかしい。さらに尋ねると「介護福祉士です・・・」というので、「この会はね、勉強の会だから、勉強する人は参加しても構わないけど、そんなごまかしをしないで、ちゃんとただしく名前かいて、会場費もはらわなくてはだめです。」といって、あとは会場係のAZ.Mullerに任せ、吉田先生とふたりで会場にもどった。あとでAZ.Mullerに聞くと、お金も持っていないらしく、そのまま帰ってもらったが、このあたりで医療系の勉強会に来ては懇親会で食べるだけ食べて、だれとも話さないで出ていく人がいるが、たぶんあの人だろう、とのこと。月曜日に訪ねてきた虫害入伊利兵衛が「先生、土曜日は竹内先生を撃退したそうですね、ありがとうございます。」とうれしそうに言う。やはり、あの男は医療系懇親会荒しで有名な男らしい。しかし、にせものだという証拠がないので、各企業とも、手をこまねいていたそうだ。白衣を着て、浜松労災病院の中を歩いていたこともあったそうだ。不況、派遣切りで、あの人も仕事がなくお金もないのだろうか。本当の肩書はなんなんだろう。医療関係だったのだろうか? それとも医学部にあこがれて学士受験を繰り返している薬剤師だろうか? でも、いくらなんでも薬剤師なら、杏林堂あたりでいくらでも仕事はあるだろう。しかし、チェックがあまい医療系の懇親会を狙うあたり着眼点はなかなかだ。それであんなメタボなんだ、結構、懇親会でいいもの食いまくっているのだろう。それにしても吉田先生、鋭い! 遠藤登紀子チルドレンだけあるね、構築の乱れを見逃さなかった、さすがだ!! いろいろな考察が頭を巡る。外は嵐。春分の頃、ひと雨ごとの温かさかな。
 

改革の風


貴乃花の反乱で日本相撲協会の選挙は近代化した。浜松市医師会は未だに三丁目の夕日の時代であることは以前にひとりごちた。透明化とか説明責任というのが時代のキーワードだし、そうしないと何事も居心地が悪い。乳癌学会も評議員選挙のルールが数年前に改正された。それまでは、2年ごとの選挙だったが4年ごとになった。また、選挙委員長も黒住先生になり、筋を通す厳正なお人柄だけに、さすがにきちんとお仕事をなさる。立候補の資格審査とか、期日厳守とか、私のようなおおざっぱな性格からみると、いいんじゃあないの、という感じだが、やはり、適材適所でルールは守る、とにかく守る。今までは、投票用紙を一門ごと、医局ごと、派閥ごとに、一か所に集めて票の配分を行っているという噂が絶えなかったが、今回からは厳格な委員長のもと、そのような不正行為は一切禁止になる。そうすると、選挙の在り方も変わるだろうか。そもそもはたして学術集会で選挙という仕組みはなじむのだろうか。改革の流れは、確実に進んでいる。しかし、旧態依然とした乳癌学会に吹きかけた改革の風、夕凪状態のようだ。

ディベート、お題は「宴会」


賛成:勉強会などに付随した宴会は参加者相互の親睦を深め議論を熟成し深い学習効果が得られるので極めて意義があり是非行うよう強く推奨する
反対:勉強会は本来まじめに勉強だけをするもの。勉強のためには宴会はまった不要であり飲酒、夜更かし等の伴う宴会は不謹慎であるので行ってはならない
 
昨日と本日の二日間にわたり、大府市の愛知県民の森で開催された第6回中部乳がん会議でも宴会機能は十分に発揮されました。ディベートはエビデンスの乏しい領域で、決断に苦慮するような実際に近い4症例を題材に、賛成、反対の立場にわかれ、4グループ16名が2グループづつ、論戦を展開しました。加えて2名の講師、明石定子先生、柏葉匡寛先生と、主催者側、岩田広治先生、澤木正孝先生、遠山竜也先生、それにわれわれがん情報局スタッフは、土曜日夕方からの2先生のサンセットセミナー、夜からのお座敷でのディベート準備、主催者室での宴会と、深夜までの飲酒、夜更かしを経て、翌日のディベート本番4時間と、中身の濃い崇高な学習が達成されました。ディベータも熟成された個性を発揮し、目力(めぢから)を発揮する林裕倫先生、微笑みながら淡々と理論を展開する藤田崇史先生、笑顔で情に訴える角田伸行先生、そして今回ディベート大賞を獲得した、シュールな情景描写で聴衆に強いインパクトを与える吉野裕司先生らの4名のリーダーの下、みんなりっぱなディベートを繰り広げました。とくに驚いたことは、最新、最適なエビデンスを全員きちんと心得て、二日間にわたるディベートをやり遂げたことで、われわれの世代が20年かけて習得した勉強方法を彼らはなんと1-2年でものにしているではありませんか。また、宴会は不要ではないかというような話はどこにもなく、そういうことをみみっちく、つべこべと、ああだこうだと禁止したり、情報交換会とかいうわけのわからない呼称でカモフラージュしたりするような文化は捨てようではありませんか。それで浜松からの参加組7名は宮本オンコロバスでの往復でした。帰りは細江町の清水家で日本一のうな重を楽しんで充実の二日間を終えたのでした。今回から、この中部乳がん会議は、NPO法人がん情報局の主催となりましたが、まだまだ私ども力量不足でBMKKのみなさんのご協力をいただきましたことを厚く御礼申し上げます。来年2011年は3月5日(土)6日(日)、場所は今年と同じ愛知県民の森で開催します。サンセットセミナーは、相良病院の相良安昭先生、北海道がんセンターの高橋将人先生にお願いする予定。なお、今回使用したスライドは、がん情報局WEB SITE(http://www.ganjoho.org/ )に掲載してあります、今年も自分なら、どうするか、という立場で考えてみて下さい。