屋上庭園は枯れていた


種をまく人のたとえをご存じでしょうか? 「あるひとが種まきにいきました。道端におちた種はとりが食べてしまい芽をだしません。岩の上にたまった汚れのようなところに土に落ちた種は、すぐに芽を出しましたが、土が少なく底が浅いので乾いてしまいすぐに枯れてしまいました。雑草の茂みにおちた種は、芽を出しても雑草に覆われているので光も当たらず、伸びることができません。よく耕された肥沃な畑に落ちた種は、深く根を張り、葉を広げ太陽の光をうけ、高く大きく育ち、30倍、60倍、100倍の種が実りました。」これは聖書に語られるイエスキリストが話したたとえ話です。あるとき、ある病院の屋上庭園に案内されました。コンクリートの上に洒落たレンガで囲いを作り10cmぐらいの厚さに土を盛り「都会のオアシス」と自慢の庭園ですが。。。夏の暑い昼下がり、植えられた草花は全てしおれて枯れていました。案内してくれた事務長は、部下を呼びつけ、ダメじゃないか、夏は水をもっとやらなければ!!と叱りました。しかーし、種をまく人のたとえの如し、底の浅い土では、植えつけた草花も育つことはできず、水をやらないのが悪いのではなく、そもそもそんなところになんの計画もなく、ハリボテのような庭園を作る発想が間違っているのです。底の浅いのは病院設立理念も同じこと、案の定(あんのじょう)その病院は倒産して人手に渡ってしまいました。朝日新聞の連載も4年5ヶ月続きましたが先月で終了、ネタも尽きましたのでちょうど良かったと思いますが、毎週毎週800字の原稿を約200回にわたって書きましたからそれなりに文章力は付きました。推敲、つまり時間をかけて文章を練る力は確実についたと感じます。しかし、新聞には書いてはいけないこともあるので、今まで鍛錬した文章力でひとりごとを続けていこうかなと。。。思います。気まぐれですけどね。

情熱をもって人を助けよ


教会の鐘の聞こえる街角で 働きたいという人がいる
私は地獄のすぐ手前まで 助けの船を漕いで行きたい

東京の築地の街の真ん中で 豊かなカリキュラムで研修したい医師がいる
九州の時化の海を超えて行く 私は離島医療に尽くしたい

我々は他者の苦しみを分かち合い その重荷を負い その必要を助けみたしてやるとき 医療者の本分が発揮される
このことをはっきりと自覚するならば 事情は変わってくるのではあるまいか 情熱をもって人を助けよ

(詠み人:オンコロプリンちゃん2号)

本末顛倒のような気がする


非正規雇用を減らし正規雇用を増やせ、と共産党などは言っていますが、そもそも非正規でしか雇用されない人はそれなりに訳があるのではないか。つまり、小学校、中学校、高校、大学と、きちんと勉強せず、世間のために役立とうという気概もなく、要するに自己研鑚を怠ったために正規に採用されるに足りる付加価値、能力が備わっていないのだから、それは、それに見合っただけのポジションしか得られないということではないだろうか。だから、若者たちに遊んでばかりいないで勉強しなさい、という教育の徹底を図るのが本来、まず取り組むことではないだろうか。

女性の登用、雇用促進、機会均等と厚生労働省は言っていますが、それは、それなりの能力が備わっているのならば、登用してもいいけれども、能力に劣る人を女性だからと言って、過剰に優遇したり、登用するのはどうかと思います。そのような感じで登用された女性で、立派にやっている人もいるかも知れませんが、どうもね、これはね、ということもある。仮に男性がそのポジションについていたとしても、能力がなければだめなんだろうけど、あまりにも女性を女性を、というのも、ちょっと引っかかります。だから、女性も男性もなく、能力面での公平評価をし、女性は女性としての良い面があり、男性は男性としての優れた面があるのだから、やたらに均等というのはどうかと思います。

医師の本分


医師は患者を診るのが仕事である。臨床力「Clinical Expertise」とは、知恵と知識と経験とたゆまぬ努力によって熟成される能力で、それには、診断力、治療力、コミュニケーション力、洞察力、情報処理力、忍耐力、判断力、指導力など、様々な成分が含まれる。臨床力は、一朝一夕に身につくものではないが、単に長期間、臨床に携わっていればよいというものではない。患者を診ることと、患者を対象とした臨床研究を行うことは車の両輪、コインの裏表と言うような感じで、両方の能力と活動を併せ持っていくのが望ましいかな、と常々思っている。先日、メディアセミナーで大野善三さんから、「渡辺先生は、立場が変わる度に、新しい問題点を見出して取り組んでいますね。先生の話が面白いのは、常に、現場を持っていることなんだなと思いますね。」と言われた、大野さんは、医学ジャーナリスト協会の重鎮で、NHKにいらっしゃった1990年代前半から取材を受けたり、メディアセミナーで講演を聞いてもらったりと、年に数回だがお目にかかる機会がある。西條先生とはしばらくご無沙汰していたが、先日、日経新聞の座談会でお目にかかった、「いかがですか、先生」と聞いたら、「暇や、暇やから、勉強ばっかりしとる。」と。確かに、分子標的薬剤の最新情報の詳細まで、よくご存じだが、今一つ、話に迫力がない。ご本人もおっしゃっていたが「知識は吸収できるが、現場に携わっていないから、頭でっかちや。」ということだ。昨日、引退牧師と話をする機会があった。彼は、信州の方の教会で長年、牧師をしており、その時に入院、手術を経験した。内科医として担当したのが、有名な○田實先生だという。手術前に、「頑張ってください」、といわれたそうだが、牧師先生は、「私は、全身麻酔をかけられて、いわば、冷凍マグロのようなもの。何を頑張れというのですか?」と思わず聞いてしまったそうだ。また、「彼は、最近、有名医になって、頑張らない人生、なんて言っているが、冷凍マグロの私に頑張ってくれ、といった同じ人間とは思えないな。」と。また、面白いことをおっしゃった。「有名医だけど、彼は全然、名医じゃあないよ。名医になってから有名医になるのが筋だけど、先に有名医になっちゃったものだから、講演とかで忙しくて、名医になりきれないんだな。」 これは、まさに、他山の石とすべき指摘である。この1カ月ぐらいで出あった、大野さんも西條先生も引退牧師先生も、人生の先達は、大切なところをきちんと評価しているな、と感心した。やはり、本分をわきまえ、それに情熱を持って取り組むこと、まさに、MISSIONを心得て! PASSIONをもって臨み、HIGH TENSIONで取り組むことが大事であると理解した。本分をないがしろにしては足元すくわれるぞ、ということは常に、あんきもに銘じておくよ。

JALはなぜ倒産したのか


JALは経営効率とか経費節減とかそんな感覚が全くなくてもOKという時代に出来上がった会社であるので体質的にめちゃめちゃ無駄も多いようだ。一例をあげると航空機はB747 ,737、エアバス300など、11種類を飛ばしているので、訓練用のシュミレーターも11種類必要だし札幌―東京で747を運転したパイロットが午後の東京ー福岡便はエアバスを運転するというわけにはいかない。747だけ、エアバス300だけ、とパイロットもたくさん抱えておかなくてはならない。JALは国のお金で長らく運用されていたのでボーイング社だけから機体を購入すると癒着だ何だとさわがれるのでまんべんなくいろいろな機種を取りそろえるという感覚だったのだ。それが世の中の考え方がだんだん変わり、サーズだテロだと航空機利用者が減少し、さらに一昨年からの世界的不況でJALはついに倒産までおいこまれたのだ。JALのストーリーを見ていると国立がんセンターの古き良き時代を過ごした私としてはそっくりじゃん、という感じがする。
国立がんセンターは経営効率とか経費節減とかそんな感覚が全くなくてもOKという時代に出来上がったナショナルセンターであるので体質的にめちゃめちゃ無駄も多いようだ。一例をあげるとエコーなどの診断機器は、は東芝 ,日立、シーメンスなど複数の機種が使用されている。そのため、メンテなど複数契約が必要で、使い勝手もちょっとづつ異なり、結局使われなくなった機械が廊下の端にほったらかされている。国立がんセンターは国のお金で長らく運用されているので1社だけから機器をを購入すると癒着だ何だとさわがれるのでまんべんなくいろいろな機種を取りそろえるという感覚だったのだ。研究費も「来週までに三億円の研究費の使い道を考えてこい」みたいな話があったり、研究費でコンピューターが無限に買えたり使い道に困って無駄なソフトをたくさん購入したりとそんな時代もあった、と聞いている(おっと(-_-;)。それが世の中の考え方がだんだん変わり、ナショナルセンターといえども、経営効率を考えろという話になり医療収益をあげろ、無駄な出費は削減せよ、という話になってきた。とは言っても、所詮、おままごとで、親方日の丸なので、経費削減ごっこをしていればよかった。4月から独立法人になって「がん研究センター」と名前が変わる。しかし最近のごたごたで病院には優秀な人材があまり残っていないようだ。組織は人なり、というが、がん研究センターがJALになるかならないか、飛ばしながら再建できるものなのか、今後の展開に大いに注目したい。
 
 

不作法な取材に激怒


大橋靖雄先生はインフルエンザ問題で渡航がかなわずASCO不参加である。CUBCとNSASBC01のコンバインドアナリシスで「UFTは閉経後ER陽性女性ではCMFに比べて再発抑制効果が高い」という結果が得られたのでそれをポスターで発表することになっていた。しかし、大橋先生は参加されないし、大鵬からも誰もきていていない。誰もポスターの前に立っていないというのはまずいし、聴衆からの質問には様々なヒントが含まれているので、代りに1時から4時まで立っていた。Catheline Prichardや、Gabriel Hortobagyiとも話をすることができ、それなりに収穫もあった。
すると、小柄な女性が来て「大橋先生ですか?」と尋ねた。大橋靖雄も渡辺亨も知らないのか、と、まずそこでむっときたが、「大橋先生はいらっしゃっていないんですよ」と冷静に答えた。すると「大橋先生に連絡とれまんせんか」というので「私が代理で説明しましょうか」と聞くと「だめなんです。大橋先生に掲載のご許可をいただかなくてはいけないんで」と。
私「発表の内容なら、私、説明しましょうか。掲載って何ですか。」
女性「日経CRなんですがASCOの取材をしていていい演題を記事にするのに大橋先生のご許可をいただかなくてはならないんで」
私「ですから、大橋先生はいらっしゃっていないんですよ。」
女性「では連絡取れないんでしょうか。」
私「わかりました、あんたみたいな無礼な人、初めて見ましたよ、じゃあ、夜中の2時だけど大橋先生に電話してみますよ」
ここで普通なら、すいませんとか、結構ですとか、言うだろうに、なんと不作法なやつだ。電話がつながらないので、
私「許可なら大鵬がスポンサーなんだから、大鵬の許可をえればいいでしょう。」
女「大鵬の許可はとったんですよ、でも大橋先生のご了解をいただくようにって、言われているものですから」
私「大橋先生は来ていないんだからしょうがないでしょう。しつこい人だ、なんと不愉快なことだ。あっちいけ、しっしっ」
不作法にもほどがある。この話を夜、仲間に話したところ、あそこの者は何かいい記事はないですかね、みたいに事前の調査もしないで、ごろつきのように聞いてくるので不愉快な思いをしたことがあったそうだ。たまたま、インターネットで、そこの社のサンアントニオの記事を見たが、オショーネッシーの発表の記事に別人の若い女性が載っており、下に「発表したオショーネッシー医師」と書いてある。やっぱり、こんないい加減な取材しかしていないんだな、不作法なわけだと激しく納得した。
以下追加ですがね、いい演題を記事にするというのなら、なんで私の「NSASBC02」の発表を取材しないのか、BEST OF ASCOにだって選ばれたんだぞ、ばかやろう、ってか。
取材の人たちも結構いたが実に無駄な取材が多い。バーチャルミーティングがこれほどまでに充実し当日か翌日には、すべての演題を動画、音声つきで見ることができるのだから、いちいち速報なんかしなくったってもいいのではないか。中身の濃い解説ならばウェルカムだよ。また、ASCOデイリーニュースというのが、毎日会場で配られるが、それをわざわざ日本語訳して朝一で配布している業者がいる。会場には日本語訳のニュースが山のように余っていた。いいですか、英語が読めるから、聞いてわかるからアメリカの学会に来ているんですよ、参加者は。いいですか。学会に来ないで日本にいる人に日本語で情報を提供するっていうのなら、話はわかりますが、農協の団体旅行じゃないんだから、アメリカの学会にきている日本人になぜ日本語訳をしてあげなくちゃあいけないの、ばかじゃん!!

唯我独尊 問答無用


11月9日に日曜日、浜松市の防災訓練がありました。東海大地震を想定して負傷者の対応でトリアージを行う訓練です。患者役の一般市民、医師は、リアルなメークで、クラッシュ症候群だったり、目にガラスが刺さったり火の粉をかぶってやけどをしたりと、それはそれはど迫力でした。私は最初、振り分け担当で、黒、赤、黄、緑に分類するかかり。二回目は黄色のテント、つまり軽傷患者の対応のかかりを担当しました。黄色では医師4人ぐらいで、次から次へやってくる負傷者の対応をするのですが、医師のなかで一人、自分は災害医療の専門だ、みたいなふるまいと言動の若いのがおり、自分でかってにルールを決めて重い人から順番に「赤」のテントに近い方に移動させてください、とかってに指示をだしており、災害救急のチューターの医師が、それは必要ありません、といっても最後まで自分の主張を押し通しました。田舎の方の開業医師らしいのですが、これっきりの間柄だし、喧嘩する相手でもないので、知らん顔しておりました。往々にして他者からの評価や批判を受けないような立場にいるとあのような人間になるようです。あるいは、あのような人間だから他者からの評価や批判を受けないような立場にいるのかも知れません。これも大事なご教訓、他山の石なり。