北方領土から医師派遣??


週末は北見に講演に行きました。毎年、この時期の定番として、7年前から行っています。大学の同級生の須永先生が翌日の道東ツアーもアレンジしてくれるので昨日は摩周湖の裏側を訪ねてきました。肝心の講演ですが、低調な道東地区、乳がん診療で言えば、日本でいちばん遅れた地域になってしまった感じがあります。ひょっとしたら国後(クナシリ)、択捉(エトロフ)の方が進んでいるかもしれない。同じように定番で例年、訪れている沖縄が同じ期間で大幅にレベルアップしたのに比べると、残念ながら日本一低調なまま、という感じです。乳癌診療に専門的に取り組む医師がいないことが最大の原因でしょう。消一くんたちが乳がん診療に携わっていることは携わっているのですが、やはりカタテマールなので、頑張っている、情熱を傾けている、とは、とても言えないのです。残念だけど。がん診療に情熱を傾ける薬剤師とか、乳がん看護認定看護師とかはいるのですが、彼らとチームを組める医師がいない。乳腺外科も腫瘍内科もいない。これは小田原も同じですが。。須永先生は、北大第二外科の系列なのだけれど、今回は一外、二外も関係なしに、北大も札幌医大も旭川医大も関係なしに声をかけてもらいました。しかし、緊急の用件があったりとか、なかなか都合のつく医師がいないらしく、ドタキャンの連続で、結局、北見以外からは、網走厚生病院の西川眞先生がきてくれ、かなり熱心にポイントを突いた質問をしてくれました。沖縄とか青森とか、それまで低調地域のレベルがぐいぐい上がったのは、宮良先生とか、橋本先生とか、がいて、乳腺診療の中核として活躍しているからです。なので、消一地域では、なかなかレベルはあがらないのです。しかし、乳癌学会の専門医育成制度が消一育成の方向に向いていることから将来の展望は霧の摩周湖なのです。思い切った乳癌診療専門外科医を育成するプログラムを作らないと、そのうち、国後島から医師が派遣されてくるようになってしまいます。危機感満載の夏の一日でした。

7月の宿題です


今日、徳永回診した患者さんのお母さまが私が病室に入るなり、あれ、先生、ブログ更新してないでしょ、とおっしゃいました。そのとおりなんですね。7月は乳癌学会から帰ってきて乳癌看護認定看護師の講義やら、新横浜講演やら、山形講演やら、スマホを買ったやら、来年の乳癌学会の準備委員会やら、で、ブログ更新していないのです。お母さまのお嬢さんは、一番いい術前化学療法が終わって、とてもいい効果がえられて、明日、徳永軍団による手術、天野一座による看護、そして浜松照射マンによる放射線照射が待っています。最善のことを積み重ねて進んでいるのですからとにかくブログのことなど忘れてお嬢様の看病に当たってください。時間があったらうなぎのかんたろうに行ってみてください。乳癌看護認定看護師の講義は3時から6時までの3時間でしたがみんなとても熱心でがんがん質問が来ました。それも結構鋭い。今月は聖路加看護大学の化学療法認定看護師、青森保健大学の化学療法認定看護師の講義があります。梅雨あけのこの時期、毎年恒例になってきた講義シリーズです。新横浜講演、有岡先生、千島先生のいる労災病院と横浜地区の医師、薬剤師、看護師? 神奈川では外来化学療法加算、AとBを同日のとってもいいとのこと、ゾメタはBとのこと。静岡県はAとBは同日にはとってはだめ、ゾメタはA。箱根の山を越えるといろいろとかわるものです。山形も何年かぶりに訪問しましたが医師だけの参加というのも最近はちょっとめずらしいです。乳癌看護認定看護師は山形にはいません。晩期再発の牧野 孝俊先生の発表は、粗削りで突っ込みどころ超満載でしたがディスカッションの題材として、次なる臨床試験の課題提供として最高でした。ついに買ったスマホはAQUOS PHONE ZETA、シャープだよ、日の丸だよ。韓国製など買うものか。これが実にすばらしい。Android 4.0で、まだ、ちょっと不安定なところもあるけれども、Android携帯として、第三局を完全に完成させた感じがする。パソコンはLENOVO THINKPAD, 携帯はこれ、それにApple iPadと、OSが異なり文化の異なる三機種を連携して使用するのは、病診連携とどちらが難しいだろうか。三つともAppleというよりは難しいだろうけど、それよりはずっと楽しかろう、と思います。ということで、7月のブログ、怠慢更新をお詫びいたします。

6月は代打二回、ホームランは何本?


ASCO、青森出張、ミラノ乳癌カンファレンス、熊本乳癌学会とほとんど出ずっぱりの1か月でしした。通常の忙しさに加え、ドタキャン演者のピンチヒッターの役回りが二つもあり、これで随分と消耗しましたが、いままでにない勉強をすることもできました。ASCOでは、AVADO trialのDavid Milesが虫害の日本人向けセミナーをドタキャン、急遽、司会の戸井先生と私の掛け合いでやってくれないかという山口青年からの強引な依頼がありました。戸井先生も細かいことに動じないので、どうにかなるでしょう、ということでそのようにやることにしたわけですが、そもそも今年のASCOの目玉は、アバスチンではなく、抗HER2療法だったわけですから、1998年のASCOでのDenis Slamonによるtrastuzumabの発表から、今回のEMILIAまでの抗HER2療法の歴史をまとめて話をしましたところ、思いのほか評判がよかったようで虫害の山口青年からは来年もやってください、なんていう虫のよい依頼がありました。興味のあるかたは、がん情報局のウェブにスライドを載せておきますからご覧ください。もう一つのドタキャンは、乳癌学会でのNSABPのNorman Wolmarkの体調不良によるものでした。体調不良の連絡は、少し前に入っており、今回熊本にきたGabriel Hortobagyiが代役を務める、ということになっていました。ところが、Gabriel Hortobagyiは、土曜日の朝には帰国する、ということだったそうで、これも直前になって、Genomic Healthに移ったばかりの玉岡さんから、急遽、代役をやってほしい、ということでした。OncotypeDXがもともとNSABPで開発されたので、彼が選ばれたのでしょうけど、Dr. Wolmarkは、外科医であり臨床試験の研究者ですから、送られてきたスライドも、あまり出来の良い物ではなく、みてもよくわかりません。私も、いままで、OncotypeDXや遺伝子発現解析に基づく予後予測にかんしては、ほぼ、漏れなく学習していたので、予後因子、予測因子の話から、OncotypeDX開発の経緯を振り返り、今後の展望を少し語るようなストーリーで話をしました。これも、思いのほか評判がよかったようで、Genomic Healthの神様から、こんなにわかりやすいOncotyoeDXの話は正直言って初めて聞きいたよと、この上ないお褒めのお言葉を頂き、恐縮至極に存じている次第です。興味のあるかたは、がん情報局のウェブにスライドを載せておきますからご覧ください。そのほか、乳癌学会では、もうひとつ、アバスチンは本当に効かないのか? というタイトルで虫害のランチョンで話しました。これは、壮絶な山蛾プレッシャーの中で真実を正しく伝えなくてはなりませんので、事前のスライドチェックを回避し、スポンサーお仕着せのスライドは全く使用せずにお話しいたしました。そこは虫害の懐の深いところで、リストラマダカ社や、イライラリンリン社では、とても考えられない対応だと厚く厚く感謝している次第です。興味のあるかたは、がん情報局のウェブにスライドを載せておきますからご覧ください。熊本が終わり、1年後に控えた浜松での学会を充実させるべく、さらにパワーアップして準備を進めていくぞ!! ミッション、パッション、ハイテンション!!!