St.Gallen on Line, also


2年に一度開催されるSt.Gallen Breast Cancer Conferenceも今年はご多分に漏れずOn lineでの開催です。会期は3月17日(水)から21日(日)、予め録画した「On Demand Session」は3月13日からいつでも学ぶことができます。2年前の開催以降、公表されたエビデンスを専門家がわかりやすく(一部、とてもへたくそな専門家もいる)、プレゼンしてくれるのでとても助かります。3月17日からはリアルタイムのセッションが1日2-3あり、日本時間で夜の8時から11時まで「OnAir」というアプリケーションで放送されます。司会者、演者はそれぞれ自宅からの参加、時々犬の鳴き声が聞こえたりします。司会者の多くは手際よく6-8名のパネリストにテーマに関係したコメントを促します。質問する司会者のほとんどは歯切れ良くパネリストを指名しわかりやすい質問をしてわかりやすくコメントが帰ってきます。しかし、例外もあり、司会者が起きているのやら眠っているのやら、映されていることがわかっていないような奇妙な顔をしたり、質問ももごもご、きょろきょろきょろしてわかりにくく、おにごっこの「おとうふ」のようなのも一人いました。例年、最終日の土曜日午前中に開催される本学会の目玉「コンセンサスカンファレンス」、今回は土曜日と日曜日の2回に分けて行われます。私は今回、2007年以来連続7回目のパネリストに指名されました。Voting(投票)は、例年はリアルタイムで、当日の会場で行われますが、今回はVoteAtHomeというアプリケーションで事前に200近い質問に回答して、当日それをまとめた結果について討論することになっています。また、今回初の企画として、Audience(聴衆)専用に用意された質問もあり、予め登録をしておけば投票することができます。2年に一度のSt,Gallen、急速に進歩する乳がんの診断と治療ですが、今回は時勢を反映してとりわけGenomics(遺伝学)とNeoadjuvant Therapy(術前薬物療法:より適切にはPrimary Systemic Therapyですが)に関する質問がかなり多いです。日本時間マイナス8時間で開催されるので、日本での午前、午後の外来は通常通り、加えて夜から深夜に及ぶOn line参加ですが、丸い地球をオンラインで繋ぐことがこれからは当たり前になるでしょうから、学会参加のためにわざわざウィーンに行くということも無くなるでしょうね。

大橋先生も心配されているでしょう


大橋先生と共に作り上げた臨床試験グループ「CSPOR(シースポア)」、そのグループで実施した臨床試験「NSAS-BC(乳がん)、GC(胃がん)、CC(大腸がん)」は新時代を画した活動でした。この活動の運営を担当してくれたパブリックリサーチセンター、とくに当時事務局長であった中山淑子さんは親身になって我々の活動を支えてくれましたhttps://watanabetoru.net/2013/02/01/。CSPORでは臨床試験の実践の他にも年会(ANNUAL MEETING)、CRCセミナーなどの活動を通じて多くの人たちとの交流、新人発掘、人材育成、など「組織は人なり、人は宝なり」だからね、と誰からともなく浸透した理念を確固たるものとしてきました。

私は2005年に郷里浜松でオンコロジーセンターを開設し、高機能がん診療所、街角がん診療を基本理念として今日までがん診療を実践してきており、それ以降CSPOR、NSASとは直接の接点はなく、遠くで汽笛を聞きながら、過ごしてきました。

ところが、日曜日の大橋先生のお通夜でお目にかかった大橋先生ゆかりの多くの方々から、「CSPORどうにかしてくださいよ、たいへんなことになっていますよ」というお話を伺いました。お話を総合すると、今のCSPORは昔のCSPORとは全然異質の組織になっており、臨床研究に必要な、倫理も科学もなく、透明性、公共性も失われ、経理も不明朗、どうにも成らない状況なのだそうです。確かに良き跡継ぎに恵まれなかったことは残念なことでした。大橋先生もお亡くなりになってCSPORは、組織を私物化して横暴に振る舞う大馬鹿者が、今後どうやっていくのか、大橋先生もきっと心配されているでしょう。こんな異常な組織に決して業務委託をしないように、是非、製薬企業等、健全な社会を育んでいくべきお立場の方々、ご留意頂きたいと思います。

大橋先生との30年


大橋靖雄先生のご逝去の報に触れ悲しさに暮れております。

大橋先生との出会いのエピソードは本ブログ「大橋先生との26年」に書きましたhttps://watanabetoru.net/2017/10/。1週間のがんの臨床統計学セミナーがイタリア北部のオルタ湖畔で開かれ武山大陸さんのお世話で参加しました。武山さんからは「日本からもうひとり参加者がいますから」と言われていましたので初日のレセプションで見かけた日本人らしき男性に話しかけたのが大橋先生との出会いでした。毎日毎日臨床試験のこと、Oncologyのことなど大橋先生と共に学び友好を深めたのでした。帰国後、大橋先生は勝どきのご自宅から国立がんセンターで毎週火曜日朝7時から開催されていた「Oncology Conference」にほぼ毎週参加され益々親交を深めたのでした。阿部薫先生の指導の下、大橋先生と二人三脚で臨床試験グループCSPOR(シースポア)を立ち上げ、臨床試験「N・SAS(エヌサス)」を計画・実施・解析・公表するまでに成長させることができました。大橋先生は、ひょーひょーとした気さくなお人柄で、前例や形式に囚われず、いいと思った事はどんどんと推し進め、周囲の人を、いいね、いいね、よしっ、それやろう、とほめてほめて、引っ張り上げ、オンコロジスト、スタティスティシャン、データマネージャーなど、おおくの人材を育て上げてくれました。振り返ればすべてが楽しく充実した日々でした。大橋先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

かつまたがんばれ! かつまたがんばれ!!


きのうのたちてんかんごでは民間療法、放置療法(そんなんあらへん)に走る患者に苦慮した看護師の悲痛なる叫びを聞きました。同施設の外科医の説明では、「患者さんはなんだか東京の方のこんどうまこととかいう人の意見を聞いたとたんに放置療法(そんなんあるわけないやろ)をうけたいと言い出して予定治療をすべてキャンセルした」とのこと。さもありなん(そういうこともあるだろうな)と、この件については驚きませんでしたが、驚いたのは外科医があの悪名高き悪魔のようなこんどうまことを、・・とかいう人、程度の認識したしていないんだ、ということです。私は勝俣範之先生が体をはって戦い、悪魔のわなから患者さんを救おうと懸命になっている姿を見るまでもなく、突然の予定治療をキャンセルしたという患者さんの話を聞いたとたん、こんどうまことの影を感じ取ったのですが、災厄は未だ潰えておらず信じてはいけないものを信じてしまったかわいそうな患者さんが未だにいるんだなあ、とせつなくむなしい思いを感じた勉強会でした。