だから何なの?


乳癌学会では座長、ランチョンセミナー、シンポジスト、パネリスト、不毛なディベートと今年も出番が多かった。でも、昨年ほどではなく、一日目の午後や二日目の午後はいろいろな演題を聞くことができた。術前化学療法では、こんな場合にはpCR率がたかい、pCRの判定基準は統一すべきだ。。という話が多く、そんなの、5年前からわかっているじゃん、だから何なのさ、というような話ばかり。発表者には次のステップはこういう検討が必要だ、次にはプロスペクティヴな試験をやりたい、というような真剣な展望を聞きたい。発表者は若い人たちが多い。おそらく、教室の上の先生から、しろといわれて発表したのだろうか、みんな、発表し終わって質問もあまりでないと、ほっとしたように、または、会場にいる友達と笑顔をかわし、終わってよかった、と部屋を出ていく。決して、ほかの人の発表を聞いて勉強しよう、という姿勢は感じられない。彼らにとっては、つつがなく発表を終えることがエンドポイントであり、もっと勉強していこうなど、それ以上の要求はないように見える。だから、あまり辛辣な質問は、可哀そうだから、まあ、やめとこ、ということになる。一昨年だったか、座長をしていたシンポジウムで、若い先生の発表があまりにもいい加減だったので、コメントをつけたら、それがどうもトラウマになったらしく、そのあと、いろいろな人に、いろいろと言われた。若くない人が発表した時は、ここぞとばかり、質問するが、それは、会場にいる若い人たちが、ああいう点が問題なんだな、とわかってもらいたいからだ。発表者は昔からの知人だし、しょっちゅうメールでやり取りしている仲なので、これはおかしいんじゃないか、とか、これでは結論、でないのではないか、など、思ったように指摘しても、そのあと、フロアで発表者が近寄ってきて、いろいろな意見交換ができるのだ。トリプルネガティブのシンポジウムも、だからなんなのさ、そんなん、当たり前じゃんというような、海外の焼き直しだったり、その話は前も聞いたから早く論文にしてよ、というようなものもあり、いま一つの盛り上がりだった。
二日目のモーニングセミナーでは座長を務めた。演者のルカジアーニの話は、良い話だか、場違い話だか、聞く人によって意見がわかれるようだ。ただ、会場の反応は、例によって、「がん診療きょとん病院」だった。質問も出ないし、ちょっと詳しそうな人が会場にいたら、○●先生、コメントありますか、と場つなぎで質問しようと捜したが、そういう人もいなかった。それで、感じたままを語って見たところ、これが受けた。「先生のあの話、おもしろかったですね~。」と。また、通訳もすばらしいかったらしく、ルカジアーニも、後で、あのリマークはエクセレント、と言っていた。
私が、1980年代に乳がん診療を始めたころは、治療の選択肢も少なく、また、予後因子、予測因子もはっきりしていなかったので、すべての患者で「アドリアマイシン+エンドキサン+タモキシフェン」で事足りた。ER陰性でもタモキシフェンが効く、という主張もあった。すなわち、One size fits allの時代。だから、何も専門家でなくてもできた。しかし、今は、次から次へ、ニブ、マブどころか、聞いたこともないような治療薬が雨後の筍状態である。この状況を、昔は乳癌薬物療法は「ふくわらい」だったが、今はジグソーパズル。今のところ100ピースとかのおこちゃまバージョンだが、そのうち2000ピース、10000ピースになっていく。だから、その状況にまけないで、これからもがんばって、ジグソーパズルにチャレンジしていく必要がある」。ふくわらい、にはちょっと皮肉が含まれているんだけど、それは、「目隠ししても、楽しくできる」ということから「勉強しない外科医でもできる治療」ということだよ、わかった? それにしても通訳の北川さんは、ふくわらいをなんて訳したんだろう? 今度あったら聞いてみよう。 
 

あと1県! 全国講演行脚


週末は盛岡に行ってきた。参加は医師、薬剤師、看護師のみなさん50名ぐらい、居眠りしている人は一人もいなかったし、質問は引きも切らず、時間いっぱいまで活発な討論ができた。講演の最後の質問は、こちらの話を聴衆にどれだけ理解してもらえたか、どういう点を疑問に感じているのだろうか、次に話すときには、どの点のエビデンスを盛り込んで、どこをバージョンアップすればいいのか、など、多くのヒントがもらえるので、今回のようにたくさんの質問がでるととてもうれしい。講演の内容や、使用するスライドも、少しづつではあるが、新作ネタや、新しいデザインを加えるようにしている。しばしば私の講演を聞いてくれる玉岡さんが、「先生のスライドは、いつも聞くたびに進化していますね。」といってくれる。今回、呼んでくれた柏葉先生も「渡辺先生のお話はいつも新しい話題が盛り込まれていますね。スライドも初めて見るものも多いですね。GKIT先生なんかいつも同じスライドで同じ話ですよ。」とほめてくれた。真実を語る場合には、いつも同じ話、同じスライドで問題ないわけで、私もGKIT先生の話は何回か聞いたことがあるが、古典落語を聞いているようで、それなりに落ち着く。しかし古典落語でも、たとえば、今は亡き桂枝雀の落語DVDを何種類か持っているが、鷺でも代書屋でも、つかみのところが変わっていたり、少しづつ進化はしているので、GKIT先生のように全く同じ話を何回も・・というのも、さらに貴重なんじゃあなかろうかいってか。
1994年から始まった全国講演行脚も今回の岩手県達成で残すところあと島根1県だけとなった。最初は名古屋。当時は、私も一生懸命にJCOG試験を引っ張っていて、下山先生にもかわいがられていた時期で、試験計画を書いたり、JCOG試験のCRFを現在のような形式を導入したりと熱中青年していた。それを認めてくれて、なかなか面白いことをやっとる、ということで青山先生が呼んでくれた。今でも覚えているが講演後の質疑で三浦先生から「乳癌治療は我々外科の領域で回っているのに、渡辺君は、何を好き好んでこの領域のことをやって見えるのか、僕にはそれが不思議でならないんだけど」とのコメントをいただいた。15年も経つと標準治療も随分と変わるわけで、これも遠い昔の話としては懐かしい。あと1県、乳癌診療の専門家もいないのかもしれないけれど、適正な薬物療法が必要な乳癌患者はいるだろうから、お呼びいただければいつでも参上し、なぜ、標準治療は標準治療なのか、というようなお話でも致しましょうか?

夏も過ぎて閑古鳥


暑い暑いとへばっていたのにいつの間にかコオロギ、スズムシのなく涼しい朝夕を迎えました。8月の終わりに乳癌学会中部地方会が低調のうちにおわり、翌日の日曜日に臨床化学会というのが浜松で開かれて教育講演でよばれたのですが会場には閑古鳥どころか人影もまばらで拍子ぬけもいいとこでした。聴取の求めるところがよくつかめなかったと感じました。翌日の月曜日、9月1日には防災訓練があり昨年から浜松市の東地区の班長をやれ、ということで今年はトリアージの訓練を準備したのに、医師会の参加は22名中たったの4名。今年は医師会から市の教育委員会に「学校の先生も訓練に参加するように」と強く申し入れたそうで、東小学校の校長先生以下、4-5名の先生がご参加いただきましたが、医師会からの参加がこの数では申し訳なく思います。来年からは学校の先生方はご参加頂かなくっても結構ですよ。立て続けに閑古鳥がなく日々。さらに次の週、9月6日の静岡での講演を聴講、これもまた聴衆を馬鹿にしたようなレベルの低い内容、このところ夏の疲れなのか、時代がおかしいのか、わけのわからないことばかりの毎日でありんす。