採点 電子カルテ


電子カルテが本格稼働して1ヶ月が経過しました。総合点は65点、どうにか合格、というところでしょうか。カルテの所見欄、SOAP:S(患者の主観的訴え)、O(医療者からみた客観的所見)、A(病状、経過の評価、診断、判断)、P(投薬、検査、経過観察、他院受診などの医療計画)、については、様々ツールもあり、画像もあつかうことができ、とても便利で、申し分ありません。過去所見欄も、時系列で表示され見やすく、前回の検査実施日なども容易に検索できます。本日所見と過去所見、これらのウインドウが画面の左側に上下に並びます。右側には、薬剤処方、検体検査、画像検査、超音波検査など、実施した医療行為と、それにより発生する診療点数が表示されます。導入した電子カルテは、これらの医療行為をすべて「処方」という呼び方をします。我々は「処方」というと、薬剤処方のことを意味すると思っているので、検査や画像診断まで、処方と呼ぶことに、違和感を感じましたが慣れました。
 
入力は、キーボード、完全にブラインドタッチでできますので、患者さんの顔を見ながら入力することは、いとも容易です。よく、患者さんから「先生は、コンピューターの方をずっと見ていて、私の顔を見てくれない」という不満を聞くことがありますが、私の場合、それは全くありませんね。
 
当院の電子カルテの決定的な弱点は、 
「計画的外来診療を支える未来予約機能がない」
という点。これが、決定的な不満です。未来予約とは、来週受診時に、診察前にレントゲン写真をとる、とか、抗がん剤治療を、前の週にオーダーしておいて、薬剤室でも、準備しておく、というようなことです。また、再来予約機能が全くのお粗末です。これは、診療所の診療形態が、計画的に行われるのではなくって、「具合がわるいから受診する」というような、かぜ、はらいたなどの急性疾患対応、「薬がなくなったら来て下さい」という形態の慢性疾患対応、が普通の姿であり、予約という概念が乏しかったためでしょう。このような、「未来予約機能」がない点は、外来抗がん剤治療を行う浜松オンコロジーセンターでは、致命的な不備、と感じます。しかし、診療所バージョンでは、未来予約ができるシステムは、私の知る限りは、ありません。一方で、最近、厳しく禁止されている、薬のみ、という、無診療投薬が、やりやすいようにできているのは問題でしょうね。社会保険事務所などでは、「患者を診ずして投薬するなかれ」ということを徹底しようとしていますが、街の診療所では、未だに薬だけとりにきて、再診料、慢性疾患指導料をとっているところが、後を絶たないと聞いています。いってみれば、電子カルテは、このような、いきあたりばったりの悪しき診療習慣に合わせて、チューンダウンしている、と言えるのではないでしょうか。
 

「浜松市から表彰されました」の巻


【浜松発】 浜松市が主催する「見つけた! はままつ発ユニバーサルデザイン、建物・施設部門」に、浜松オンコロジーセンターが入賞しました。浜松市内にある建物・施設で、みんなが利用しやすいよう工夫してつくれている建物・施設である、というのが受賞の理由で、免震構造、太陽光発電で、地震後にも医療機関として機能できる仕組みになっていること、東海道の歩道から段差なしで中まで入れるバリアフリーエントランス、医学書院と同じ蹴上げ、踏み面で昇り降りしやすい階段、ゆったりした2階談話コーナー、明るい室内、歩きやすい廊下、などが評価されたようです。表彰状を授与して下さったユニバーサルデザイン室長からは、「こんなちっぽけな建物で、これ程までに公共の使い勝手を考えている建物は珍しい」と、ほめているのだか、馬鹿にしているのだかわからないような微妙なコメントと、10000円分の商品券を頂きました。どうもありがとうございました。ちなみに、ユニバーサルデザインの7原則というのがあるそうです。
 
ユニバーサルデザインの7原則
(ノースカロライナ州立大学ロン・メイス教授)
誰にでも公平に使用できること
(自動ドア、高さの調整できる座席)
使う上で自由度が高いこと
(左右どちらでも使えるはさみ)
簡単で直感的にわかる使用方法となっていること
(絵による説明、動く歩道)
必要な情報がすぐ理解できること
(駅のサイン、温度操作盤)
うっかりエラーや危険につながらないデザイン、まちがっても大きな損害につながらないこと
(ガス漏れ防止のコンロ)
無理な姿勢や強い力がいらず、楽に使用できること
(ドアのレバーハンドル、タッチセンサー)
接近しても使えるような寸法、空間となっていること
(車椅子が近づけるローカウンター、広い改札口)

テレビに出るよ、バラエティだけど


【赤坂発】 3月24日(金曜日)夜7時から放送予定の2時間特番「みのもんたの医者ズバッ」のスタジオ収録が、3月14日赤坂のTBSで行われました。何故誤診がおきるか、ドクハラの現実、医師の給料の話、医師の謝礼の話、手術ミスは何故おきるか、夜間救急の怖い話、など、芸能人ゲスト6人と、医師20名が、激論を闘わせる、というスタイルです。司会は、みのもんた氏、久保田アナウンサー(動物奇想天外)。また、スタジオには3名の匿名看護師がすりガラスの箱のなかに座らされて、看護師は見た!みたいな切り口で、どうでもいいことを変な声で話していました。本物の看護師かどうか、よくわかりません。バラエティ番組なので当然低俗ですが、慶應の古川先生や心臓外科医の南淵先生らに久しぶりでお目にかかり、楽屋では話もはずみ楽しい収録でした。私も昔は「今日の健康」とか「生活ホットモーニング」とか「医食同源」とか、お堅い番組出演が多かったのですが、最近はこの手のバラエティばっかです。せめて「試してガッテン」ぐらいの医療情報番組から呼ばれるといいのですがね。お暇なかたは24日、TBS系(浜松はSBS)夜7時、「みのもんたの医者ズバッ」ご覧下さい。

勉強になったCRCセミナー


【白金(しろかね)発】3月11日、12日の2日間、CSPORとJGOGの共同運行による第12回CRCセミナーが、白金の北里大学薬学部で開催、参加者107名、これは、たぶん過去最高でした。スタッフも加えると146名、CSPOR 事務局、JGOG オフィスのみなさん、ご苦労さまでした。
 
今回も充実した講義、活発なグループディスカッション、楽しい懇親会で、教育研修小委員長としては、とても満足しています。
 
大橋靖雄先生のレビューによると、初参加者は60名、講師陣として初登場は6名でした。参加者の職種はCRC58名、医師22名、看護師、薬剤師CRAなどと、多岐にわたっています。
 
次回は、9月23日、24日、と秋の行楽シーズンをぶちこわして開催します。内容はSELECT-BCのデータマネージメント、CSPORから発表された研究の徹底討議、BNP7787のキーオープン(はたして、しびれ防止剤は有効か?)などなどなど・・・、盛りだくさんの内容だよ!

皆さん、次回お目にかかるまで、よくよく勉強しておいて下さい。