2年に一度開催されるSt.Gallen Breast Cancer Conferenceも今年はご多分に漏れずOn lineでの開催です。会期は3月17日(水)から21日(日)、予め録画した「On Demand Session」は3月13日からいつでも学ぶことができます。2年前の開催以降、公表されたエビデンスを専門家がわかりやすく(一部、とてもへたくそな専門家もいる)、プレゼンしてくれるのでとても助かります。3月17日からはリアルタイムのセッションが1日2-3あり、日本時間で夜の8時から11時まで「OnAir」というアプリケーションで放送されます。司会者、演者はそれぞれ自宅からの参加、時々犬の鳴き声が聞こえたりします。司会者の多くは手際よく6-8名のパネリストにテーマに関係したコメントを促します。質問する司会者のほとんどは歯切れ良くパネリストを指名しわかりやすい質問をしてわかりやすくコメントが帰ってきます。しかし、例外もあり、司会者が起きているのやら眠っているのやら、映されていることがわかっていないような奇妙な顔をしたり、質問ももごもご、きょろきょろきょろしてわかりにくく、おにごっこの「おとうふ」のようなのも一人いました。例年、最終日の土曜日午前中に開催される本学会の目玉「コンセンサスカンファレンス」、今回は土曜日と日曜日の2回に分けて行われます。私は今回、2007年以来連続7回目のパネリストに指名されました。Voting(投票)は、例年はリアルタイムで、当日の会場で行われますが、今回はVoteAtHomeというアプリケーションで事前に200近い質問に回答して、当日それをまとめた結果について討論することになっています。また、今回初の企画として、Audience(聴衆)専用に用意された質問もあり、予め登録をしておけば投票することができます。2年に一度のSt,Gallen、急速に進歩する乳がんの診断と治療ですが、今回は時勢を反映してとりわけGenomics(遺伝学)とNeoadjuvant Therapy(術前薬物療法:より適切にはPrimary Systemic Therapyですが)に関する質問がかなり多いです。日本時間マイナス8時間で開催されるので、日本での午前、午後の外来は通常通り、加えて夜から深夜に及ぶOn line参加ですが、丸い地球をオンラインで繋ぐことがこれからは当たり前になるでしょうから、学会参加のためにわざわざウィーンに行くということも無くなるでしょうね。