街のがん医療をめざして
年間、約100万人の日本人が死亡するが、そのうち、35万人の死亡原因はがんである。がん医療に携わる外科医はたいへん多い。しかし、外科手術の限界も見えてきた昨今、放射線治療、薬物療法、などの必要性が急速に高まり、治療体系が大きく変容しようとしている。それなのに、手術以外の治療の担い手の育成が大幅に遅れているのが現状である。がん罹患者数の増加に加え、がんに関する情報は氾濫しており、民間療法や、不適切な免疫療法、リンパ球療法など、根拠の乏しい医療行為が横行している。一方、定評のある病院の外来は、患者であふれ、朝9時に受付をすませた初診患者の診療が夜7時から始まる病院もある。国立がんセンター中央病院では、最近、手術までの待機期間をホームーページで公表しているが、手術によっては「7.5ヶ月待ち」という信じられない数字をあげている。厚生労働省は、がん専門医の養成と適正配置を目指した均てん化策を講じようとしているが、その成果は、現状のニーズにはとても応えられない。いま、がん医療の専門家に求められていることは、日常生活、社会生活を送りながら、外来通院で抗がん剤治療を提供すること、および、氾濫する情報のなかから患者一人一人の医療状況に応じた適切な情報を取捨選択できるような援助をすることである。医師一人、薬剤師一人、看護師三人の最小単位から、都心の診療所に解説したオンコロジーセンターも1年が過ぎ、患者のニーズには、ある程度応えられていると思う。オンコロジーセンターがめざすところは街のがん治療である。辻々の交番のようにがん治療と情報提供ができるオンコロジーセンターがあれば、患者は都会のがん専門病院に行かなくても、安心と安全のがん医療をふるさとで享受することができるだろう。オンコロジーセンター二号店、三号店を目指したい。その手始めとして、浜松オンコロジーセンターの開設に着手した。
現在は癌とは無関係の生活を送っていますが、現状の医療体制に漠然とした不安を持つ者として、先生の取り組みは大変ありがたく思います。私のご先祖様の発祥の地である浜松で実践活動を始められるとの由。陰ながら応援しております。これからも、医学知識が少ない一般庶民でも分かりやすい記事の掲載をお願いいたします。埼玉県 S.H
SHさん、コメント、どうもありがとうございます。私も今年で50才になりますが、夢をもって、正しい医療の実践、とくに、独りよがりにならないような医療を、さらにとくに癌医療を実践していこうと考えています。いろいろご意見頂ければ、私も軌道修正ができます。よろしく御願いします。